平成31・32年度の「国際研究集会開催支援」及び平成31年度の「海外研究者招へい」の採択案件の決定について
2019年2月14日
国立研究開発法人情報通信研究機構
関連プレスリリース
1.国際交流プログラム 国際研究集会開催支援の採択案件(8件:応募順)
集会の名称 | 化合物半導体週間2019 |
---|---|
開催機関又は責任者の所属機関 | 東京大学 |
開催責任者 | 平川 一彦 教授 |
開催予定地 | 奈良春日野国際フォーラム(奈良市) |
開催予定期日 | 平成31年5月19日~平成31年5月23日 |
集会の名称 | 2019年環境電磁工学国際シンポジウム |
---|---|
開催機関又は責任者の所属機関 | 電子情報通信学会 |
開催責任者 | 東北大学 曽根 秀昭 教授 |
開催予定地 | 札幌コンベンションセンター(札幌市) |
開催予定期日 | 平成31年6月3日~平成31年6月7日 |
集会の名称 | 第24回光エレクトロニクス・光通信国際会議/国際会議フォトニックをベースとするスイッチングとコンピューティング2019 |
---|---|
開催機関又は責任者の所属機関 | 電子情報通信学会 |
開催責任者 | 九州大学 浜本 貴一 教授 |
開催予定地 | 福岡国際会議場(福岡市) |
開催予定期日 | 平成31年7月7日~平成31年7月11日 |
集会の名称 | 2019年IEEE 回路とシステムに関する国際会議 |
---|---|
開催機関又は責任者の所属機関 | 北海道大学 |
開催責任者 | 宮永 喜一 教授 |
開催予定地 | 札幌コンベンションセンター(札幌市) |
開催予定期日 | 平成31年5月26日~平成31年5月29日 |
集会の名称 | アジアパシフィック視覚会議2019 |
---|---|
開催機関又は責任者の所属機関 | 大阪大学 |
開催責任者 | 大澤 五住 教授 |
開催予定地 | 立命館大学大阪いばらきキャンパス(茨木市) |
開催予定期日 | 平成31年7月29日~平成31年8月1日 |
集会の名称 | SuperDARNワークショップ2019 |
---|---|
開催機関又は責任者の所属機関 | 名古屋大学 |
開催責任者 | 西谷 望 准教授 |
開催予定地 | 富士急ハイランドリゾートホテル&スパ(富士吉田市) |
開催予定期日 | 平成31年6月2日~平成31年6月7日 |
集会の名称 | 国際応用脳科学学会2019 |
---|---|
開催機関又は責任者の所属機関 | NTTデータ経営研究所 |
開催責任者 | 情報未来イノベーションセンター長 萩原 一平 |
開催予定地 | (東京近郊及び大阪を予定) |
開催予定期日 | 平成31年5月9日~平成31年5月11日 |
集会の名称 | 第14回NTCIR情報アクセス技術評価に関する会議 |
---|---|
開催機関又は責任者の所属機関 | 情報・システム研究機構 国立情報学研究所 |
開催責任者 | 神門 典子 教授 |
開催予定地 | 一橋講堂(東京都千代田区) |
開催予定期日 | 平成31年6月10日~平成31年6月13日 |
2.国際交流プログラム 海外研究者招へいの採択案件(5件:応募順)
招へい研究者氏名 | Li Fukang リュ フウコウ |
---|---|
招へい研究者所属 | 華東師範大学 博士課程学生 |
受入機関 | 兵庫県立大学 |
受入責任者 | 五十部 孝典 准教授 |
招へい期間 | 約1年間(平成31年4月1日~平成32年3月31日) |
課題名 | 軽量共通鍵暗号の解析と汎用的な安全性評価技術の開発 |
招へい研究者氏名 | Jean TEMGA ジーン テンガ |
---|---|
招へい研究者所属 | モントリオール工科大学 ポリーグラム研究センター 研究員 |
受入機関 | 国立大学法人東北大学 電気通信研究所 |
受入責任者 | 末松 憲治 教授 |
招へい期間 | 約1年間(平成31年4月1日~平成32年3月31日) |
課題名 | ミリ波広帯域ディジタルビームフォーミング用CMOSオンチップアンテナの研究 |
招へい研究者氏名 | WHITLEY Leonard Darrell ウィットリー レオナード ダレル |
---|---|
招へい研究者所属 | コロラド州立大学 コンピュータサイエンス学部 副学部長 教授 |
受入機関 | 信州大学工学部 |
受入責任者 | AGUIRRE DURAN HERNAN EDUARDO 教授 |
招へい期間 | 約3ヶ月間(平成31年9月20日~平成31年12月20日) |
課題名 | ニューラルネットワークにおける組合せ最適化と機械学習のためのK 有界擬似ブール最適化 |
招へい研究者氏名 | Sneha Yadav スネア・ヤダフ |
---|---|
招へい研究者所属 | インド宇宙研究機関 ビクラム・サラバイ宇宙センター 宇宙物理研究所 |
受入機関 | 名古屋大学宇宙地球環境研究所 |
受入責任者 | 塩川和夫 副所長 |
招へい期間 | 約1年間(平成31年4月6日~平成32年3月30日) |
課題名 | 下層大気からの力学過程に対する中低緯度電離圏の応答の研究 |
招へい研究者氏名 | Monowar Hussain Bhuyan モノワー ブヤン |
---|---|
招へい研究者所属 | スウェーデン ウーメア大学 |
受入機関 | 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 |
受入責任者 | 門林 雄基 教授 |
招へい期間 | 約1年間(平成31年4月2日~平成32年3月31日) |
課題名 | ADEMS: ソフトウェア化されたネットワークにおける異常検知と解決 |
3.国際研究協力ジャパントラスト事業海外研究者招へいの採択案件(2件:応募順)
招へい研究者氏名 | Sudipta SASMAL S.サスマル |
---|---|
招へい研究者所属 | 宇宙物理インドセンター 准教授 |
受入機関 | (株)早川地震電磁気研究所 |
受入責任者 | 早川 正士 代表取締役 |
招へい期間 | 約6ヶ月間(平成31年4月15日~平成31年7月13日、平成31年9月17日~平成31年12月15日) |
課題名 | VLF/LF電波を用いた下部電離層擾乱の弁別とそのメカニズムの解明に関する研究 |
招へい研究者氏名 | Gabor (Sandor) Lencse ガボル・サンドル・レンチェ |
---|---|
招へい研究者所属 | セーチェニ・イシュトヴァーン大学准教授 ブダペスト工科経済大学シニアリサーチフェロー |
受入機関 | 株式会社IIJイノベーションインスティテュート |
受入責任者 | 島慶一 副所長 |
招へい期間 | 約3ヶ月間(平成31年4月2日~平成31年7月2日) |
課題名 | NAT64実装の性能解析と実環境を用いた運用性の評価 |
本件に関する問い合わせ先
デプロイメント推進部門 研究成果事業化支援室
Tel:042-327-7310、042-327-7203
Fax:042-327-5706
E-mail: