NICT先端研究
日刊工業新聞掲載記事(第1回~第50回)
本記事(PDF)は、NICTが日刊工業新聞様に「NICT先端研究」として寄稿した記事であり、HPへの掲載について日刊工業新聞様に確認済みです。
※掲載当時NICTの研究者だった方も含む
| 第1回掲載 (2017.7.11) |
|---|
| AIと異なる脳の仕組み 柳田 敏雄 |
| 第2回掲載 (2017.7.25) |
|---|
| MRIで脳変化イメージ 吉岡 芳親 |
| 第3回掲載 (2017.8.1) |
|---|
| 脳が見る世界を解読 西本 伸志 |
| 第4回掲載 (2017.8.8) |
|---|
| 3D視覚情報の統合機構解明 番 浩志 |
| 第5回掲載 (2017.8.15) |
|---|
| 運動機能向上 外界認知が貢献 羽倉 信宏 |
| 第6回掲載 (2017.8.22) |
|---|
| 骨格筋3D形状再現 平島 雅也 |
| 第7回掲載 (2017.8.29) |
|---|
| 脳情報で機械動作制御 鈴木 隆文 |
| 第8回掲載 (2017.9.5) |
|---|
| 慢性頭痛の仕組みを探る ベン シーモア |
| 第9回掲載 (2017.9.12) |
|---|
| 精神疾患診断に脳解析活用 下川 哲也 |
| 第10回掲載 (2017.9.19) |
|---|
| 脳波で無意識情報評価 成瀬 康 |
| 第11回掲載 (2017.9.26) |
|---|
| 脳刺激で言語能力アップ 井原 綾 |
| 第12回掲載 (2017.10.3) |
|---|
| 相手動作予測 自分に影響 池上 剛 |
| 第13回掲載 (2017.10.17) |
|---|
| 社会行動の個人差探る 春野 雅彦 |
| 第14回掲載 (2017.10.24) |
|---|
| 視覚機能 アルファ波担う 天野 薫 |
| 第15回掲載 (2017.10.31) |
|---|
| 味とにおい、脳で評価 黄田 育宏 |
| 第16回掲載 (2017.11.7) |
|---|
| ロボ通じ理解・支援狙う 長井 志江 |
| 第17回掲載 (2017.11.14) |
|---|
| ワーキングメモリー 加齢の影響受ける 苧阪 満里子 |
| 第18回掲載 (2017.11.21) |
|---|
| 脳内神経回路を可視化 竹村 浩昌 |
| 第19回掲載 (2017.11.28) |
|---|
| 無意識の情報、脳に影響 對馬 淑亮 |
| 第20回掲載 (2017.12.5) |
|---|
| 新型レーダで豪雨予測 佐藤 晋介 |
| 第21回掲載 (2017.12.12) |
|---|
| 電波利用し災害把握 児島 正一郎 |
| 第22回掲載 (2017.12.19) |
|---|
| 雲レーダー、衛星に搭載 大野 裕一 |
| 第24回掲載 (2018.1.9) |
|---|
| ホログラムプリンター 光学素子に応用 涌波 光喜 |
| 第26回掲載 (2018.1.23) |
|---|
| 電離圏監視 通信を防護 津川 卓也 |
| 第27回掲載 (2018.1.30) |
|---|
| 太陽系の嵐の影響予測 塩田 大幸 |
| 第28回掲載 (2018.2.6) |
|---|
| 正確な時刻を「つくる」 花土 ゆう子 |
| 第29回掲載 (2018.2.13) |
|---|
| 光格子時計で究極の1秒 井戸 哲也 |
| 第30回掲載 (2018.2.20) |
|---|
| 地球自転の変動観測 関戸 衛 |
| 第31回掲載 (2018.2.27) |
|---|
| IoT社会の電磁的調和 後藤 薫 |
| 第33回掲載 (2018.3.13) |
|---|
| 電波利用多様化 計量標準の整備カギ 藤井 勝巳 |
| 第34回掲載 (2018.3.20) |
|---|
| 半導体量子ドット応用 身近な大容量通信に道 松本 敦 |
| 第35回掲載 (2018.3.27) |
|---|
| ファイバー無線 インフラ保全にも応用 菅野 敦史 |
| 第37回掲載 (2018.4.10) |
|---|
| 通信資源 光統合ノードで効率運用 古川 英昭 |
| 第38回掲載 (2018.4.17) |
|---|
| ネットワーク 「空き」自動で融通 宮澤 高也 |
| 第39回掲載 (2018.4.24) |
|---|
| キャッシュ活用 高品質通信・省エネ実現 朝枝 仁 |
| 第40回掲載 (2018.5.8) |
|---|
| 既存の”非延長線” 革新的技術を実用化 寳迫 巌 |
| 第41回掲載 (2018.5.15) |
|---|
| バンドギャップ大 酸化ガリウム実用化 東脇 正高 |
| 第42回掲載 (2018.5.22) |
|---|
| 環境にクリーン 深紫外LEDに期待 井上 振一郎 |
| 第43回掲載 (2018.5.29) |
|---|
| 究極の安全性保証 量子暗号装置を実現 武岡 正裕 |
| 第44回掲載 (2018.6.5) |
|---|
| 情報漏えいなし 分散ストレージ開発 藤原 幹生 |
| 第46回掲載 (2018.6.19) |
|---|
| 超伝導活用 光とらえる検出器開発 寺井 弘高 |
| 第47回掲載 (2018.6.26) |
|---|
| 有機EO 自動運転に応用期待 大友 明 |
| 第48回掲載 (2018.7.3) |
|---|
| 新たな周波数で超高速通信 原 紳介 |
| 第49回掲載 (2018.7.10) |
|---|
| 光コムに注目 高い周波数精度実現 諸橋 功 |
| 第50回掲載 (2018.7.17) |
|---|
| ナノメートル生体分子動的相互作用 自走ロボに応用 大岩 和弘 |
※このページ関係のダウンロード、2次利用は禁止いたします