NICT先端研究
日刊工業新聞掲載記事(第151回~第200回)
第201回~第241回(最新)に戻る
本記事(PDF)は、NICTが日刊工業新聞様に「NICT先端研究」として寄稿した記事であり、HPへの掲載について日刊工業新聞様に確認済みです。
本記事(PDF)は、NICTが日刊工業新聞様に「NICT先端研究」として寄稿した記事であり、HPへの掲載について日刊工業新聞様に確認済みです。
※掲載当時NICTの研究者だった方も含む
| 第151回掲載 (2020.11.3) |
|---|
| キューブサットで高速通信 アルベルト・カラスコ・カサド |
| 第152回掲載 (2020.11.10) |
|---|
| 電波伝搬 ”見”極める 菅智茂 |
| 第153回掲載 (2020.11.17) |
|---|
| 補償光学系 光通信、大気ゆらぎ克服 斉藤嘉彦 |
| 第154回掲載 (2020.11.24) |
|---|
| 大規模衛星通信を効率運用 阿部侑真 |
| 第155回掲載 (2020.12.1) |
|---|
| ニューラル機械翻訳 ユーザー生成文学習 マリ・バンジャマン |
| 第156回掲載 (2020.12.15) |
|---|
| 短い発話も即言語識別 沈鵬 |
| 第157回掲載 (2020.12.22) |
|---|
| エッジ連携AIクラウド 集合知でモビリティー誘導 中内清秀 |
| 第158回掲載 (2020.12.29) |
|---|
| 事象の関係性 発見・予測 是津耕司 |
| 第159回掲載 (2021.1.19) |
|---|
| キレイな空気”見える化” 佐藤知紘 |
| 第161回掲載 (2021.2.2) |
|---|
| 8K・立体音響 遠隔伝送 寺田直美 |
| 第162回掲載 (2021.2.9) |
|---|
| 消化管運動 電波で可視化 滝沢賢一 |
| 第163回掲載 (2021.2.16) |
|---|
| 多様な無線 協調・共存 大堀文子 |
| 第165回掲載 (2021.3.2) |
|---|
| 可逆変換で不要電力減 川崎耀 |
| 第166回掲載 (2021.3.9) |
|---|
| 津波の早期検出 目指す 山本伸一 |
| 第167回掲載 (2021.3.16) |
|---|
| 全二重無線通信 周波数利用効率2倍 松村武 |
| 第168回掲載 (2021.3.23) |
|---|
| 多層ネットワーク 5G/B5G発展貢献 フック・ヴィエット・チン |
| 第169回掲載 (2021.3.30) |
|---|
| 衛星通信、状況変化に適応 大川貢 |
| 第170回掲載 (2021.4.6) |
|---|
| 光で大容量衛星通信 竹中秀樹 |
| 第171回掲載 (2021.4.13) |
|---|
| 深宇宙通信 光子を検出 國森裕生 |
| 第172回掲載 (2021.4.20) |
|---|
| 脳活動 シートで読み取る 海住太郎 |
| 第173回掲載 (2021.4.27) |
|---|
| 「心の時間」脳が錯覚 林正道 |
| 第174回掲載 (2021.5.11) |
|---|
| 奥行き知覚 個人差、脳構造と関係 大石浩輝 |
| 第175回掲載 (2021.5.18) |
|---|
| 勉強の”やる気”脳に聞く 渡部宏樹 |
| 第176回掲載 (2021.5.25) |
|---|
| 記憶想起 大脳皮質・海馬が相互作用 Nawa Norberto Eiji |
| 第177回掲載 (2021.6.1) |
|---|
| 脳活動 機械学習で全体像把握 深山理 |
| 第178回掲載 (2021.6.8) |
|---|
| 脳波や電波の状態推定 梅原広明 |
| 第179回掲載 (2021.6.15) |
|---|
| 脳活動計測の大規模拠点 上口貴志 |
| 第180回掲載 (2021.6.22) |
|---|
| 脳活動 機能単位を解析 劉国相 |
| 第181回掲載 (2021.6.29) |
|---|
| 脳のネットワーク研究 痛みの可視化成功 Kenji Leibnitz |
| 第182回掲載 (2021.7.6) |
|---|
| マイニングで地域活性化 渡辺良人 |
| 第183回掲載 (2021.7.13) |
|---|
| 航空レーダーで地表観測 牛腸正則 |
| 第184回掲載 (2021.7.20) |
|---|
| 降水分布 宇宙から観測 金丸佳矢 |
| 第185回掲載 (2021.7.27) |
|---|
| ライダー 風・水蒸気を同時計測 青木誠 |
| 第186回掲載 (2021.8.3) |
|---|
| 宇宙天気を監視・予報 大辻賢一 |
| 第187回掲載 (2021.8.10) |
|---|
| 電子放射線帯変動予測 宇宙インフラ 安全運用 齊藤慎司 |
| 第188回掲載 (2021.8.17) |
|---|
| 電波ばく露レベル測定 疫学・安全利用に貢献 多氣昌生 |
| 第189回掲載 (2021.8.24) |
|---|
| 5G電波 人体ばく露評価 佐々木謙介 |
| 第190回掲載 (2021.8.31) |
|---|
| 電磁雑音評価 干渉防ぐ 呉奕鋒 |
| 第191回掲載 (2021.9.7) |
|---|
| 電波散乱壁、通信品質を改善 村上靖宜 |
| 第192回掲載 (2021.9.14) |
|---|
| パルス電波 解析・利用拡大 チャカロタイ・ジェドヴィスノプ |
| 第193回掲載 (2021.9.21) |
|---|
| テラヘルツ波の用途拡大 水野麻弥 |
| 第194回掲載 (2021.9.28) |
|---|
| 時刻・周波数比較 静止衛星で高精度測定 藤枝美穂 |
| 第195回掲載 (2021.10.5) |
|---|
| インジウムイオン時計 周波数安定度 改善が可能に 大坪望 |
| 第196回掲載 (2021.10.12) |
|---|
| 原子時計チップ 時刻同期 信頼性など両立 矢野雄一郎 |
| 第197回掲載 (2021.10.19) |
|---|
| 自然な光でホログラム記録 田原樹 |
| 第198回掲載 (2021.10.26) |
|---|
| 多変数公開鍵暗号 安全性・処理効率を両立 伊藤琢真 |
| 第199回掲載 (2021.11.2) |
|---|
| エンドツーエンド暗号化 ビデオ会議 安全運用 伊藤竜馬 |
| 第200回掲載 (2021.11.9) |
|---|
| 機械翻訳 参照すべき情報の分析 藤田篤 |
※このページ関係のダウンロード、2次利用は禁止いたします