NICT先端研究
日刊工業新聞掲載記事(第101回~第150回)
本記事(PDF)は、NICTが日刊工業新聞様に「NICT先端研究」として寄稿した記事であり、HPへの掲載について日刊工業新聞様に確認済みです。
※掲載当時NICTの研究者だった方も含む
| 第101回掲載 (2019.9.10) |
|---|
| 脳のように学ぶ次世代AI 篠崎隆志 |
| 第103回掲載 (2019.9.24) |
|---|
| AIに脳情報融合 汎用性高めて「人間らしく」 西田知史 |
| 第104回掲載 (2019.10.1) |
|---|
| 脳内の情報処理 フラットかつ階層構造 横井惇 |
| 第106回掲載 (2019.10.22) |
|---|
| VRで日常の脳機能解析 和田充史 |
| 第107回掲載 (2019.10.29) |
|---|
| SNS投稿から性格予測 森数馬 |
| 第108回掲載 (2019.11.5) |
|---|
| 脳波でモチベーション評価 横田悠右 |
| 第109回掲載 (2019.11.12) |
|---|
| 自動情報抽出技術 居住・被災状況を把握 上本純平 |
| 第110回掲載 (2019.11.19) |
|---|
| 地デジ放送波で豪雨予測 川村誠治 |
| 第111回掲載 (2019.11.26) |
|---|
| 次世代WPR 風の動き 電波で捕捉 山本真之 |
| 第112回掲載 (2019.12.3) |
|---|
| 極端大気現象 レーザー光で捉える 岩井宏徳 |
| 第113回掲載 (2019.12.10) |
|---|
| 太陽フレアAI予報 深層学習で精度向上 西塚直人 |
| 第114回掲載 (2019.12.17) |
|---|
| 太陽放射線被ばく量推定 航空機の運航支援 久保勇樹 |
| 第115回掲載 (2019.12.24) |
|---|
| オーロラの出現を予報 坂口歌織 |
| 第116回掲載 (2020.1.7) |
|---|
| 磁気圏-電離圏系モデル 宇宙環境再現のカギ 中溝葵 |
| 第117回掲載 (2020.1.14) |
|---|
| 大気の揺らぎ 宇宙に影響 西岡未知 |
| 第118回掲載 (2020.1.21) |
|---|
| 惑星宇宙天気 地球への影響を知る糸口 垰千尋 |
| 第120回掲載 (2020.2.4) |
|---|
| 光格子時計 高精度化で正確に時刻む 蜂須英和 |
| 第121回掲載 (2020.2.11) |
|---|
| 原子時計をチップに 微細・省エネ化実現 原基揚 |
| 第122回掲載 (2020.2.18) |
|---|
| 広帯域アンテナ 観測精度・感度を向上 氏原秀樹 |
| 第123回掲載 (2020.2.25) |
|---|
| デバイス一体化 高精度に時刻同期 志賀信泰 |
| 第124回掲載 (2020.3.3) |
|---|
| 安心な電波を医療現場に 石田開 |
| 第125回掲載 (2020.3.10) |
|---|
| 不要な電波 正確に測定 町澤朗彦 |
| 第126回掲載 (2020.3.17) |
|---|
| 人体解剖モデル 電波のばく露量推定 長岡智明 |
| 第127回掲載 (2020.3.24) |
|---|
| 量子ドット高品質化 高温下で光通信可能に 赤羽浩一 |
| 第128回掲載 (2020.3.31) |
|---|
| マルチピクセル受光デバイス 超小型で高速光通信 梅沢俊匡 |
| 第129回掲載 (2020.4.7) |
|---|
| 見えない光の位相を見る 吉田悠来 |
| 第130回掲載 (2020.4.14) |
|---|
| 体積ホログラム 光通信 超高速化 品田聡 |
| 第131回掲載 (2020.4.21) |
|---|
| 光通信のエネ効率高める デルガド・メンディヌエタ・ホセ・マヌエル |
| 第133回掲載 (2020.5.12) |
|---|
| ネットワーク管理運用 AIで負担軽減 平山孝弘 |
| 第134回掲載 (2020.5.19) |
|---|
| エッジサーバー 低遅延IoT基盤実現へ 山中広明 |
| 第135回掲載 (2020.6.2) |
|---|
| ICN、通信改善・省エネ化 松園和久 |
| 第136回掲載 (2020.6.16) |
|---|
| 静止イオン、量子情報処理 早坂和弘 |
| 第137回掲載 (2020.6.23) |
|---|
| 単一光子検出技術 入射光子100%捉える 三木茂人 |
| 第139回掲載 (2020.7.14) |
|---|
| 分子通信を人為制御 小林昇平 |
| 第140回掲載 (2020.7.21) |
|---|
| ”恋する脳” サトリで解明 山元大輔 |
| 第141回掲載 (2020.7.28) |
|---|
| サイバー脅威 AIで発見 韓燦洙 |
| 第143回掲載 (2020.8.25) |
|---|
| ネットワークスキャン 機器の不法侵入急増 久保正樹 |
| 第144回掲載 (2020.9.1) |
|---|
| AIでIoTマルウェア解析 班涛 |
| 第145回掲載 (2020.9.8) |
|---|
| 過疎地で端末間通信 李還幇 |
| 第146回掲載 (2020.9.15) |
|---|
| 低遅延で多数同時接続 森山雅文 |
| 第147回掲載 (2020.9.22) |
|---|
| ローカル5G 利便性高める 松村武 |
| 第148回掲載 (2020.10.6) |
|---|
| スマート電子カーブミラー 道路の危険察知 事故防ぐ 表昌佑 |
| 第150回掲載 (2020.10.27) |
|---|
| 光衛星通信 気象条件・大気揺らぎ克服 コレフ・ディミタル |
※このページ関係のダウンロード、2次利用は禁止いたします