ネットワークアーキテクチャ研究室
新着情報
- IRTFにおける活動として、当研究室員が外部組織の研究者・技術者と共同で提案していたInternet DraftがIRTF RFCに認定されました。(2022.10)
"IRTF RFC 9316: Intent Classification"
- IETFにおける国際標準化活動として、当研究室員が外部組織の研究者・技術者と共同で提案していたInternet DraftがIETF RFC (Proposed Standard)に認定されました。(2022.8)
"IETF RFC 9279: Internet Group Management Protocol Version 3 (IGMPv3) and Multicast Listener Discovery Version 2 (MLDv2) Message Extension"
- IRTFにおける活動として、当研究室員が外部組織の研究者・技術者と共同で提案していたInternet DraftがIRTF RFCに認定されました。(2022.8)
"IRTF RFC 9316: Network Coding for Content-Centric Networking / Named Data Networking: Considerations and Challenges"
- NICTオープンハウス2022(6/24-25 於:ハイブリッド開催)において、研究成果を展示しました。(2022.6.24)
- ブロックチェーンに適用可能なユーザー指向のオフチェーンストレージに関する論文をIEEE ICC 2022にて発表しました。(2022.6)
"User-centric In-network Caching Mechanism for Off-chain Storage with Blockchain", Proc. IEEE ICC, June 2022, Online.
- IETFにおける国際標準化活動として、当研究室員が外部組織の研究者・技術者と共同で提案していたInternet DraftがIETF RFCに認定されました。(2022.5)
"IETF RFC 9232: Network Telemetry Framework"
- IRTFにおける活動として、当研究室員が外部組織の研究者・技術者と共同で提案していたInternet DraftがIRTF RFCに認定されました。(2022.4)
"IRTF RFC 9236: Architectural Considerations of Information-Centric Networking (ICN) Using a Name Resolution Service"
研究概要
ネットワークアーキテクチャ研究室では、革新的なネットワークの実現に不可欠となるネットワークアーキテクチャ及び基礎技術の高度化を先導する研究を行っています。
研究紹介
大規模ネットワーク制御技術
Beyond 5G時代のサービス多様化や通信量時間変動、通信障害等に迅速に対応するためには、今後ますます複雑化するネットワークの運用を完全⾃動化させる仕組みが必要です。そこで、時々刻々変化するネットワークサービスからのニーズと資源の状況をネットワークテレメトリーを用いて情報集約・収集する技術、そして収集した情報をもとにヒューリスティックなアプローチ(例えば、AIや機械学習の活用)により資源調整・制御する技術によって、アプリケーション品質の維持向上を実現するための研究開発を実施しています。
遅延保証型ルーター技術
持続的発展が可能なトランスフォーム社会へ対応するため、逐次追加・拡張されるネットワークサービスへの柔軟・迅速な対応を可能とする遅延保証型プログラマブルネットワークを実現するための研究開発を実施しています。
分散情報管理機構を用いた情報特性指向型の通信技術
Beyond 5G時代のネットワークは超多数のコンピュータから構成されます。このBeyond 5G時代のネットワーク上で生成・発信される情報の信頼性、有効性、応答性などの多様な「情報特性」に応じてネットワークサービスを提供可能とするトラスタブルなネットワークアーキテクチャの研究開発を行っています。
連絡先・お問い合わせ
〒184‒8795
東京都小金井市貫井北町4‒2‒1
国立研究開発法人情報通信研究機構
ネットワーク研究所
ネットワークアーキテクチャ研究室(5号館2F)