光通信分野の二大国際会議において、2年半に6回連続で最難関セッションに論文選出
2020年3月18日
国立研究開発法人情報通信研究機構

フォトニックネットワークシステム研究室のラーデマッハ ゲオルグ フレデリック研究員、パットナム ベン主任研究員、ソアレス ルイス ルーベン主任研究員、デルガド メンディヌエタ ホセ マヌエル主任研究員らのグループは、2017年9月のECOCから、2020年3月のOFCにおいて世界記録となる成果を発表し、非常に高い評価を得て6回連続でポストデッドライン論文に選出される快挙を成し遂げました。
ポストデッドライン論文の詳細は以下の通りです。
・OFC2020 (2020年3月8日~3月12日、米国サンディエゴ)
(標準外径結合型3コアファイバによる毎秒172テラビット、距離2,040km伝送成功)
ラーデマッハ ゲオルグ フレデリック、ソアレス ルイス ルーベン、パットナム ベン、淡路 祥成、古川 英昭 他
関連プレスリリース
世界記録更新、標準外径3コア光ファイバで毎秒172テラビット、2,040 km達成
・ECOC2019 (2019年9月22日~9月26日、アイルランド)
(世界で初めて、毎秒1ペタビットの光パスのスイッチング実験)
ソアレス ルイス ルーベン、パットナム ベン、ラーデマッハ ゲオルグ フレデリック、廣田 悠介、品田 聡、淡路 祥成、古川 英昭、和田 尚也 他
関連プレスリリース
世界初、毎秒1ペタビットスイッチング実験に成功
・OFC2019 (2019年3月3日~3月7日、米国サンディエゴ)
(19コア一括光増幅器を利用した毎秒0.715ペタビット、距離2,009.6km伝送実験成功)
パットナム ベン、ラーデマッハ ゲオルグ フレデリック、ソアレス ルイス ルーベン、クラウス ヴェルナー、淡路 祥成、和田 尚也 他
関連プレスリリース
波長帯拡張19コア一括光増幅器を用い、毎秒715テラビット、2,009km伝送成功
・ECOC2018(2018年9月23日~9月27日、イタリア ローマ)
(直径0.16mmの4コア・3モードの光ファイバを用い、毎秒1.2ペタビットの伝送実験に成功)
ソアレス ルイス ルーベン、ラーデマッハ ゲオルグ フレデリック、パットナム ベン、古川 英昭、淡路 祥成、和田 尚也 他
関連プレスリリース
直径0.16mmの4コア・3モード光ファイバで毎秒1.2ペタビット伝送成功
・OFC2018(2018年3月19日~3月23日、米国サンディエゴ)
(3モードの光ファイバを用いた毎秒159テラビット、距離1,045km伝送実験成功)
ラーデマッハ ゲオルグ フレデリック、ソアレス ルイス ルーベン、パットナム ベン、古川 英昭、淡路 祥成、和田 尚也 他
関連プレスリリース
世界記録、標準外径3モード光ファイバで毎秒159テラビット、1045km達成
・ECOC2017(2017年9月17日~9月21日、スウェーデン)
(従来の世界記録を4倍以上更新し、毎秒53.3テラビットの光パケット信号のスイッチング実験に成功)
デルガド メンディヌエタ ホセ マヌエル、品田 聡、ソアレス ルイス ルーベン、廣田 悠介、古川 英昭、原井 洋明、和田 尚 也
関連プレスリリース
光交換の世界記録、毎秒53.3テラビット光信号の高速スイッチング実験に成功
本件に関する問い合わせ先
ネットワークシステム研究所・フォトニックネットワークシステム研究室
古川 英昭
E-mail: