Society 5.0の具現化のために、光デバイス技術、光伝送システム技術、光・電波融合技術、信号処理技術などの研究開発を広く俯瞰し、ICTに関するハードウェア基盤技術の動向と将来展望、更に新たな課題について議論します。産学官連携による学術的に魅力ある研究成果や社会実装に向けた研究成果等を幅広く議論するとともに、有機的なコミュニケーションを図ることで、新たな価値の創造をめざします。
			Society 5.0の具現化のために、光デバイス技術、光伝送システム技術、光・電波融合技術、信号処理技術などの研究開発を広く俯瞰し、ICTに関するハードウェア基盤技術の動向と将来展望、更に新たな課題について議論します。産学官連携による学術的に魅力ある研究成果や社会実装に向けた研究成果等を幅広く議論するとともに、有機的なコミュニケーションを図ることで、新たな価値の創造をめざします。

■主催:国立研究開発法人情報通信研究機構
■後援:総務省、
    電子情報通信学会 フォトニックネットワーク研究会(PN)、
    電子情報通信学会 光通信システム研究会(OCS)、
    電子情報通信学会 光ファイバ応用技術研究会(OFT)、
    電子情報通信学会 光エレクトロニクス研究会(OPE)、
    電子情報通信学会 光通信インフラの飛躍的な高度化に関する特別研究専門委員会(EXAT)、
    電子情報通信学会 光集積及びシリコンフォトニクス特別研究専門委員会(PICS)
■日時:以下の日程で開催しました。
  【1日目】
   令和5年2月21日(火) 13:00-17:30(開場12:30)
  【2日目】
   令和5年2月22日(水) 13:00-17:25(開場12:30)
■場所:国立研究開発法人情報通信研究機構 本部
     当機構へのアクセスは⇒NICT本部 交通のご案内
    講演:4号館2階 大会議室(現地とオンラインのハイブリッド開催)
       (サテライト会場 3号館1階 セミナー室)
    展示(現地のみ):3号館1階  セミナー室
             3号館1階  ホール
■参加費:無料
■参加方法:事前参加登録方式
| 13:00-13:07 | 
             開会挨拶  情報通信研究機構 理事長 徳田 英幸 
             | 
        |
| 13:07-13:14 | 来賓挨拶
              総務省 国際戦略局 局長 田原 康生 
             | 
        |
| 13:14-13:30 | 基調講演 「2030年代のグリーン社会実現に向けた先端光伝送技術の研究開発」   総務省 国際戦略局 技術政策課 研究推進室 室長 武馬 慎 
             | 
        |
| 13:30-14:10 | 基調講演 「Society 5.0 時代のフォトニックネットワーク/ハードウェア基盤技術と将来展望」  名古屋大学 名誉教授 佐藤 健一 
             | 
        |
| 14:10-14:40 | 招待講演 「DC事業者における技術キャッチアップの取り組みから見る将来の光伝送技術への期待」  さくらインターネット(株) 取締役 伊勢 幸一 
             事業開発本部 DX創造事業部 エンジニア 保米本 徹 
             | 
        |
| 14:40-15:40 | 休憩・展示・ポスターセッション | |
| 15:40-16:00 | 技術講演1 「グリーン社会に資するデジタルコヒーレント光伝送技術」  日本電信電話(株) NTT未来ねっと研究所 トランスポートイノベーション研究部 
             伝送方式研究グループ グループリーダー 木坂 由明 
             | 
        |
| 16:00-16:20 | 技術講演2 「次世代エッジクラウドコンピューティングを支える光基盤技術 ~次世代データセンタに向けた超小型大容量光トランシーバ技術~」   東京工業大学 科学技術創成研究院 教授 小山 二三夫 
             | 
        |
| 16:20-16:40 | 技術講演3 「Beyond 5G時代の空間多重光ネットワーク・ノード技術」オンライン講演   香川大学 教授 神野 正彦 
             | 
        |
| 16:40-17:00 | 技術講演4 「Beyond 5Gモバイルフロントホールに向けた無線・光融合技術」  三重大学 教授 村田 博司 
             | 
        |
| 17:00-17:30 | パネル討論「羽ばたくためにあと何が必要か、コラボレーション+α」  モデレータ 情報通信研究機構 プログラムディレクター 萩本 和男 
            パネリスト 日本電信電話(株) NTT未来ねっと研究所 木坂 由明 東京工業大学 小山 二三夫 香川大学 神野 正彦 三重大学 村田 博司  | 
        |
| 13:00-13:20 | 
             技術講演1 情報通信研究機構 ネットワーク研究所  | 
        |
| 13:20-13:40 | 技術講演2 「陸上大容量光通信技術の現状と展望」 日本電信電話(株)  フェロー 宮本 裕 
             | 
        |
| 13:40-14:00 | 
             技術講演3 (株) KDDI総合研究所 執行役員 先端技術研究所 光部門長 釣谷 剛宏 
             | 
        |
| 14:00-14:20 | 
             技術講演4  富士通(株) フォトニクスシステム事業本部 先行技術開発室長 星田 剛司 
             | 
        |
| 14:20-14:40 | 
             技術講演5 日本電気(株) アドバンストネットワーク研究所  | 
        |
| 14:40-15:40 | 休憩・展示・ポスターセッション | |
| 15:40-16:00 | 技術講演6  「空間多重光伝送の省電力化に向けた変復調・DSP技術」  三菱電機(株) 情報技術総合研究所 光技術部 グループマネージャー 吉田 剛 
             | 
        |
| 16:00-16:20 | 
             技術講演7 古河電気工業(株) 情報通信・エネルギー研究所 主幹研究員 杉崎 隆一  | 
        |
| 16:20-16:40 | 
             技術講演8 日本電信電話(株) 上席特別研究員 中島 和秀  | 
        |
| 16:40-17:00 | 
             技術講演9 (株)フジクラ 光応用技術R&Dセンター 光通信研究部 部長 市井 健太郎  | 
        |
| 17:00-17:20 | 
             技術講演10 住友電気工業(株) 光通信研究所 グループ長 林 哲也  | 
        |
| 17:20-17:25 | 
             閉会挨拶 情報通信研究機構 理事 門脇 直人  | 
        |
| 展示タイトル | 出展機関/出展者 | 
| マルチコアファイバの実用化加速に向けた研究開発 | 日本電信電話(株)、(株)KDDI総合研究所、住友電気工業(株)、(株)フジクラ、古河電気工業(株) | 
| 5G・Beyond 5Gの多様なサービスに対応する 有線・無線アクセスネットワークのプラットフォーム技術  | 
            山田智紀、藤井雅章(富士通(株))、橘拓至(福井大学) | 
| 多機能光集積回路を利用した高信頼大容量車載光ネットワーク | 慶應義塾大学、古河電気工業(株)、(株)メガチップス、東京大学、大阪大学 | 
| 超大容量光ネットワーク技術 | NICT ネットワーク研究所 フォトニックICT研究センター フォトニックネットワーク研究室 | 
| 光・電波融合アクセス基盤技術 | NICT ネットワーク研究所 フォトニックICT研究センター 光アクセス研究室 | 
| 超高速光伝送実証設備 | NICT ネットワーク研究所 フォトニックICT研究センター フォトニックネットワーク研究室 | 
| デバイス研究のオープンイノベーション拠点 | NICT ネットワーク研究所 先端ICTデバイスラボ | 
| ポスター名 | 発表者氏名 | 共著者名 | 所属機関名 | 
| 1.55 ・m帯低閾値量子ドットレーザ | 松本 敦 | 梅沢 俊匡, 中島 慎也, 山本 直克, 菅野 敦史, 赤羽 浩一 | 情報通信研究機構 | 
| Biのサーファクタント効果を利用したInAs多重積層量子ドットレーザの特性評価 | 簗瀬 智史(1) | 赤羽浩一(2), 松本敦(2), 山本直克(2), 菅野敦史(2), 前田智弘(1), 外林秀之(1) | (1)青山学院大学 (2)情報通信研究機構  | 
        
| III-V 族化合物受光素子用オーミック電極の検討 | 渡邉 康祐 (1) | 石井原 海斗(1), 若林 優太(1), 赤羽 浩一(2), 内田 史朗(1) | (1)千葉工業大学 (2)情報通信研究機構  | 
        
| LiNbO3導波路を用いたMMI光カップラによる高消光比マッハツェンダ光変調器 | 榎原 晃(1) | 中島 慎也(2), 赤羽 浩一(2) | (1)兵庫県立大学 (2)情報通信研究機構  | 
        
| 共振型高速フォトディテクタアレーの低クロストーク化に関する研究 | 石澤 里綺(1) | 梅沢 俊匡(1), 川西 哲也(1) | (1)早稲田大学 基幹理工学研究科 電子物理システム学科 川西研究室 (2)情報通信研究機構  | 
        
| RCEフォトディテクターの波長チューニングに関する研究 | 新谷 悠人(1) | 梅沢 俊匡(1), 川西 哲也(1) | (1)早稲田大学 基幹理工学研究科 電子物理システム学科 川西研究室 (2)情報通信研究機構  | 
        
| マルチ接合型フォトディテクターの高出力化の関する基礎検討 | 段 思楊 (1) | 梅沢 俊匡(1), 川西 哲也(1) | (1)早稲田大学 基幹理工学研究科 電子物理システム学科 川西研究室 (2)情報通信研究機構  | 
        
| セルフアラインリセスゲートβ-Ga2O3 MOSFET作製に向けたエッチングプロセスの開発 | 上村 崇史(1) | 東脇 正高(1)(2) | (1)情報通信研究機構 (2)大阪公立大学  | 
        
| Al組成の増加に伴って発達する(AlxGa1-x)2O3薄膜の欠陥 | 大槻 匠(1) | 東脇 正高(1)(2) | (1)情報通信研究機構 (2)大阪公立大学  | 
        
| Electrical characteristics and band alignment of p-Si/n-Ga2O3 heterostructures fabricated by surface-activated bonding | Zhenwei Wang(1) | Takahiro Kitada(1)(2), Daiki Takatsuki(2), Jianbo Liang(2), Naoteru Shigekawa(2), and Masataka Higashiwaki(1)(2) | (1)情報通信研究機構 (2)Osaka Metropolitan Univ.  | 
        
| 酸化ガリウムとその関連材料の物性に関する基礎研究 ~熱処理が発光特性に与える影響の調査~  | 
            尾沼 猛儀(1)(2) | 庄司 昂平(1), 足立 龍汰(1), 山口 智広(1), 佐々木 公平(3), 倉又 朗人(3), 本田 徹(1), 東脇 正高(2)(4) | (1)工学院大学 (2)情報通信研究機構 (3)ノベルクリスタルテクノロジー (4)大阪公立大学  | 
        
| GaInSb n-チャネルHEMTの研究開発 | 吉武 優輔(1) | 吉武 優輔(1)・吉田 陸人(1)・羽鳥 小春(1)・海老原 怜央 (1)・町田 龍人(2)・ 渡邊 一世(2)・山下 良美(2)・原 紳介(2)・笠松 章史(2)・遠藤 聡(1)・藤代 博記 (1) | (1)東京理科大学 (2)情報通信研究機構  | 
        
| GaInSb n-チャネルHEMT構造におけるチャネル歪みの電子輸送特性への影響 | 羽鳥 小春(1) | 羽鳥 小春(1)・海老原 怜央(1)・吉武 優輔(1)・吉田 陸人 (1)・町田 龍人(2)・ 渡邊 一世(2)・山下 良美(2)・原 紳介(2)・笠松 章史(2)・遠藤 聡(1)・藤代 博記 (1) | (1)東京理科大学 (2)情報通信研究機構  | 
        
| ミリ波帯周波数可変導波管型バンドパスフィルタの開発 | 堀 裕一 | 中島 拓, 小林 和宏, 加藤 渉, 児島 康介, 山本 宏昭, 立原 研悟, 水野 亮 | 名古屋大学 | 
| 純ニオブ材による導波管共振器を用いた超伝導導波管の伝送特性の測定 | 中島 拓(1) | 鈴木 和司, 小嶋 崇文(2), 鵜澤 佳徳(2), 石野 雅之, 渡邊一世(4) | (1)名古屋大学 (2)国立天文台 (3)川島製作所 (4)情報通信研究機構  | 
        
| RF-IC搭載基板上に設けたマイクロストリップアンテナを一次放射器に用いたミリ波用パラボラアンテナ | 中嶋 政幸(1) | 神田 泰明(1) , 須藤 邦明(1), 石川 雅澄(1), 渡邊 一世(2) | (1)アンテナ技研株式会社 (2)情報通信研究機構  | 
        
| テラヘルツ帯高感度ヘテロダイン受信機の開発と無線通信応用 | 入交 芳久 | 川上 彰 , 諸橋 功 | 情報通信研究機構 テラヘルツ連携研究室 | 
| テラヘルツ波センシングデバイスの研究開発 | 土屋 拓巳 | 水津 光司 , 菊地 美優 , 出口 克海 , 濱田 息吹 | 千葉工業大学 | 
| フリースペース法を用いた誘電率測定における高精度な解析手法の開発と実証 | 坂井 了(1) | Alvaro Gonzalez(1), 金子 慶子(1), 今田 大皓(1), 小嶋 崇文(1), 関根 徳彦(2), 鵜澤 佳徳(1) | (1)国立天文台 (2)情報通信研究機構  | 
        
| 常温接合を用いたⅢ-Ⅴ族化合物半導体基板接合の検討 | 西舘 優太(1) | 久恒 圭人(1), 内田 和樹 (1), 山田 省吾(1), 赤羽 浩一(2), 内田 史朗(1) | (1)千葉工業大学  (2)情報通信研究機構  | 
        
| HVPE法を用いたβ-Ga2O3(010)ホモエピタキシャル成長におけるSiおよびNドーピング制御 | 後藤 健(1) | 熊谷 義直(1), 東脇 正高(2) | (1)東京農工大学 応用化学部門 (2)情報通信研究機構 グリーンICTデバイス先端開発センター  | 
        
| シングルショット光位相計測の実現に向けた市松模様回折格子の作製 | 前田 智弘(1) | 簗瀬 智史(1), 外林 秀之(2), 赤羽 浩一(2) | (1)青山学院大学 (2)情報通信研究機構  | 
        
| 高速同期型比較器の誤り率の推定と超高速強化学習システムに及ぼす影響 | 大塚 雄太(1) | 関根 かをり(1), 和田 和千(1), 原 紳介(1), 笠松 章史(2), 田野井 聡(2), 成瀬 誠(3) | (1)明治大学 (2)情報通信研究機構 (3)東京大学  |