設立経緯
設立経緯
耐災害ICT研究センターは、平成23年の東日本大震災において発生した通信ネットワーク障害を教訓として、災害に強いICTの研究開発を産学官連携体制の下で、被災地に研究拠点を設置して研究開発を実施することを目的に、平成24年に仙台市に設置されました。
- 東日本大震災の教訓を踏まえ、耐災害ICTに関する研究開発を開始
総務省による「情報通信ネットワークの耐災害性強化の研究開発」を開始 - 平成24年度4月 NICT耐災害ICT研究センター設立
東北大学内に世界トップレベルの研究拠点を整備。被災地域において産学官連携の研究拠点を形 成し、研究推進のためのテストベッド環境を構築。災害に強い情報通信の実現に向け、基礎基盤、 実証研究、社会実装を推進する。 - 令和3年4月 ネットワーク研究所 レジリエントICT研究センターに名称変更
第5期中長期計画の開始に伴い、ネットワーク研究所 レジリエントICT研究センターと名称を変更し、 「レジリエントICT基盤技術の研究開発」及び「国土強靭化に向けた取り組みの推進」を図っていきます。
沿革
平成23年(2011年)3月11日
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)発生
平成24年(2012年)1月
東北大学全学と協力協定を締結
平成24年(2012年)4月
NICT耐災害ICT研究センター設立
平成24年(2012年)5月
耐災害ICT研究協議会発足
平成26年(2014年)3月
耐災害ICT研究センター開所式及び本格稼働
平成26年(2014年)9月
SIP「レジリエントな防災・減災機能の強化」課題(5),(6:研究責任者)を受託し研究開始
平成27年(2015年)3月
国連防災世界会議にてシンポジウム開催及び展示実施
平成27年(2015年)8月
耐災害ICT研究協議会活動が産学官連携功労者表彰総務大臣賞を受賞
平成28年(2016年)4月
熊本地震被災地に対する支援活動実施(研究成果の実活用)
平成29年(2017年)10月
立川地区での中央省庁災害対策本部設置準備訓練に参加
平成30年(2018年)10月
SIP第2期「国家レジリエンス(減災・防災)の強化」2プロジェクト受託
令和元年(2019年)5月
東北大学とタフサイバーフィジカル研究に関する覚書を締結
令和3年(2021年)4月
第5期中長期計画の開始 ネットワーク研究所 レジリエントICT研究センターに名称変更
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)発生
平成24年(2012年)1月
東北大学全学と協力協定を締結
平成24年(2012年)4月
NICT耐災害ICT研究センター設立
平成24年(2012年)5月
耐災害ICT研究協議会発足
平成26年(2014年)3月
耐災害ICT研究センター開所式及び本格稼働
平成26年(2014年)9月
SIP「レジリエントな防災・減災機能の強化」課題(5),(6:研究責任者)を受託し研究開始
平成27年(2015年)3月
国連防災世界会議にてシンポジウム開催及び展示実施
平成27年(2015年)8月
耐災害ICT研究協議会活動が産学官連携功労者表彰総務大臣賞を受賞
平成28年(2016年)4月
熊本地震被災地に対する支援活動実施(研究成果の実活用)
平成29年(2017年)10月
立川地区での中央省庁災害対策本部設置準備訓練に参加
平成30年(2018年)10月
SIP第2期「国家レジリエンス(減災・防災)の強化」2プロジェクト受託
令和元年(2019年)5月
東北大学とタフサイバーフィジカル研究に関する覚書を締結
令和3年(2021年)4月
第5期中長期計画の開始 ネットワーク研究所 レジリエントICT研究センターに名称変更