設立経緯
設立経緯
耐災害ICT研究センターは、平成23年の東日本大震災において発生した通信ネットワーク障害を教訓として、災害に強いICTの研究開発を産学官連携体制の下で、被災地に研究拠点を設置して研究開発を実施することを目的に、平成24年度に仙台市に設置されました。
◆東日本大震災の教訓を踏まえ、耐災害ICTに関する研究開発を開始
➢総務省による「情報通信ネットワークの耐災害性強化の研究開発」を開始
◆平成24年度4月 NICT耐災害ICT研究センター設立
➢東北大学内に世界トップレベルの研究拠点を整備。被災地域において産学官連携の研究拠点を
形成し、研究推進のためのテストベッド環境を構築。災害に強い情報通信の実現に向け、基礎
基盤、実証研究、社会実装を推進する。
◆東日本大震災の教訓を踏まえ、耐災害ICTに関する研究開発を開始
➢総務省による「情報通信ネットワークの耐災害性強化の研究開発」を開始
◆平成24年度4月 NICT耐災害ICT研究センター設立
➢東北大学内に世界トップレベルの研究拠点を整備。被災地域において産学官連携の研究拠点を
形成し、研究推進のためのテストベッド環境を構築。災害に強い情報通信の実現に向け、基礎
基盤、実証研究、社会実装を推進する。

沿革
2011年3月11日 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)発生
2013年12月 東北大学電気通信研究所と通信総合研究所の間で情報通信技術分野における
相互協力に関する包括協定書に調印
2012年1月 上記を発展的に解消し東北大学全学と協力協定を締結
2012年4月 NICT耐災害ICT研究センター設立
2012年5月 耐災害ICT研究協議会発足
2014年3月 耐災害ICT研究センター開所式及び本格稼働
2014年9月 SIP「レジリエントな防災・減災機能の強化」課題(5)、(6:研究責任者)
を受託し研究開始
2015年3月 国連防災世界会議にてシンポジム開催及び展示実施
2015年8月 耐災害ICT研究協議会活動が産学官連携功労者表彰総務大臣賞を受賞
2016年4月 熊本地震被災地に対する支援活動実施(研究成果の実活用)
2017年10月 立川地区での中央省庁災害対策本部設置準備訓練に参加
2018年10月 SIP第2期「国家レジリエンス(減災・防災)の強化」2プロジェクト受託
2019年5月 東北大学とタフサイバーフィジカル研究に関する覚書を締結
2013年12月 東北大学電気通信研究所と通信総合研究所の間で情報通信技術分野における
相互協力に関する包括協定書に調印
2012年1月 上記を発展的に解消し東北大学全学と協力協定を締結
2012年4月 NICT耐災害ICT研究センター設立
2012年5月 耐災害ICT研究協議会発足
2014年3月 耐災害ICT研究センター開所式及び本格稼働
2014年9月 SIP「レジリエントな防災・減災機能の強化」課題(5)、(6:研究責任者)
を受託し研究開始
2015年3月 国連防災世界会議にてシンポジム開催及び展示実施
2015年8月 耐災害ICT研究協議会活動が産学官連携功労者表彰総務大臣賞を受賞
2016年4月 熊本地震被災地に対する支援活動実施(研究成果の実活用)
2017年10月 立川地区での中央省庁災害対策本部設置準備訓練に参加
2018年10月 SIP第2期「国家レジリエンス(減災・防災)の強化」2プロジェクト受託
2019年5月 東北大学とタフサイバーフィジカル研究に関する覚書を締結