
図3 電測車の外観
 
 電測車 / 電測車による広域測定
電波ばく露レベル測定用に改造した自動車に測定器を搭載し、走行中又は駐車時に広範囲な測定を行うもの。
元の記事へ
 
電界強度 / 電界強度マップ
電界強度とは、その場所における電波がどれくらいの強さであるかを示したものである。電界強度マップでは、電測車を用いて測定した携帯電話基地局や放送送信所等から届く電波の強さを1 km四方ごとに区切った「メッシュ」という単位で色分けして表示している。
元の記事へ
 
地理情報システム(GIS:Geographic Information System)
地理的位置を手掛かりに、位置に関する情報を持ったデータ(空間データ)を総合的に管理・加工し、視覚的に表示し、高度な分析や迅速な判断を可能にするシステム。
元の記事へ
 
電波防護指針
電波利用において人体が電磁界(周波数の範囲は10 kHzから300 GHz までに限る。)にさらされるとき、その電磁波が人体に好ましくないと考えられる生体作用を及ぼさない安全な状況であるために推奨される指針のことをいう。我が国では総務省情報通信審議会の答申として策定されている。
元の記事へ
 

図4 定点測定の測定装置
 
 測定器を固定して連続的に電波ばく露レベルの測定を行うことであり、長時間にわたり行う。
元の記事へ
 

図5 スポット測定の測定風景
 
 静止状態で電波ばく露レベルの測定を行うことであり、短時間(例えばバッテリー駆動測定器を使った数分から数時間)に行う測定。
元の記事へ
 

図6 携帯型測定器(左)とスマートフォン(右)の例
 
 小型の測定器(300 g程度)をカバンなどに入れて携帯し個人の電波ばく露レベルを測定するもの。
元の記事へ
 
基準地域メッシュ
日本の国土を緯度・経度に基づいて約1 km四方の正方形に区切った区画で、それぞれの場所には8桁のメッシュコードが割り当てられている。
元の記事へ