アクセス
お問い合わせ
スマホ専用サイト
English
NICTについて
研究紹介
電磁波研究所
電磁波伝搬研究センター
電磁波標準研究センター
電磁波先進研究センター
ネットワーク研究所
フォトニックICT研究センター
ワイヤレスネットワーク研究センター
レジリエントICT研究センター
サイバーセキュリティ研究所
サイバーセキュリティネクサス
ナショナルサイバートレーニングセンター
ナショナルサイバーオブザベーションセンター
ユニバーサルコミュニケーション研究所
先進的音声翻訳研究開発推進センター
データ駆動知能システム研究センター
統合ビッグデータ研究センター
未来ICT研究所
神戸フロンティア研究センター
小金井フロンティア研究センター
脳情報通信融合研究センター
分野横断的な研究開発
Beyond 5G研究開発推進ユニット
テラヘルツ研究センター
量子ICT協創センター
オープンイノベーション推進本部
総合テストベッド研究開発推進センター
研究成果
オープンイノベーション・IDI
採用
広報
公募
調達
トップ
>
広報
>
新着情報
>
2023年
印刷
新着情報 2023年
4月
3月
2月
1月
4月
イベント
ワイヤレス・テクノロジー・パーク(WTP)2023
2023年
4月28日
プレスリリース
公募
令和5年度「字幕番組、解説番組及び手話番組制作促進助成金」及び「手話翻訳映像提供促進助成金」の助成事業の交付先決定について
2023年
4月27日
お知らせ
革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業 予備調査の実施
2023年
4月27日
プレスリリース
水蒸気の流れを捉える差分吸収ライダーの開発に成功
2023年
4月25日
イベント
「革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業」 予備調査の実施予告と説明会の開催
2023年
4月21日
プレスリリース
若手セキュリティイノベーター育成プログラム「SecHack365」2023年度受講生の募集開始
2023年
4月18日
プレスリリース
木星氷衛星探査機JUICEを搭載したロケットが打上げに成功!
テラヘルツで生命居住可能性を探る
2023年
4月17日
お知らせ
イノベーションセンターは日本橋へ移転いたしました
2023年
4月16日
お知らせ
令和6・7年度の「国際研究集会開催支援」及び令和6年度の「海外研究者招へい」の公募について(予告)
2023年
4月14日
お知らせ
較正サービスWebサイトのリニューアル
2023年
4月11日
イベント
「ATC OSAKA MIRAI EXPO」に出展します
2023年
4月7日
お知らせ
高信頼・高可塑B5G/IoTテストベッドの新機能「CyReal実証環境」を運用開始
2023年
4月3日
プレスリリース
国立研究開発法人情報通信研究機構の理事の任命について
2023年
4月1日
3月
お知らせ
XR技術を活用した学習教材の実証研究を本格始動
2023年
3月31日
プレスリリース
5G時代向け 世界最大規模の「生体組織の電気定数データベース」を公開
2023年
3月30日
お知らせ
SRF無線プラットフォームの通信規格に準拠する最初の製品群を認定
2023年
3月29日
お知らせ
量子コンピュータを利用できる「量子計算クラウドサービス」開始
2023年
3月24日
イベント
革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業 説明会の開催
開催日:
2023年
3月30日
(木)
会場:
総務省(中央合同庁舎2号館)地下2階講堂 及び オンライン
(リアルタイムでのオンライン配信の併用によるハイブリッド形式)
2023年
3月24日
お知らせ
2022年度 マネジメントシステムのための計量トレーサビリティ講演会動画配信のご案内
2023年
3月16日
プレスリリース
スカイツリー-地上可搬局での盗聴解読の脅威のない暗号鍵共有に向けた光伝送実証に成功
2023年
3月16日
プレスリリース
世界初の標準外径19コア光ファイバを開発し、伝送容量の世界記録を更新
2023年
3月15日
お知らせ
アナログ電話回線による標準時供給(テレホンJJY)は2024年3月31日に終了します
2023年
3月15日
プレスリリース
凸版印刷とNICT、耐量子計算機暗号に対応したプライベート認証局を構築
2023年
3月14日
お知らせ
高齢者向け対話AIでケアマネジャー面談業務時間の7割削減に成功
2023年
3月8日
イベント
令和4年度ワイヤレスエミュレータ利活用シンポジウムのご案内
開催日:
2023年
3月16日
(木)
会場:
大手町プレイスカンファレンスセンター 2階ホールB
Web(Zoomウェビナー)
2023年
3月7日
2月
プレスリリース
多言語音声翻訳技術の周知ポスターを作成
熊本県では、世界的な半導体企業の工場の稼働やインバウンド需要の復活等により、新たに居住される海外の方、観光で訪問される外国人観光客の方が今後急増していくことが予想されます。
このような中で、こうした海外の方々を暖かくお迎えして、暮らしやすく、また観光を満喫できる社会を実現するために、海外の方とのコミュニケーションをアシストする多言語音声翻訳技術の普及と活用が期待されています。
2023年
2月27日
プレスリリース
令和4年度 起業家甲子園・起業家万博の開催
総務省及び国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT(エヌアイシーティー))は、令和5年3月7日(火)に「起業家甲子園」(学生向け)を、翌8日(水)に「起業家万博」(若手起業家向け)を開催します。
2023年
2月27日
お知らせ
受賞
米国学会IEEE Fellowに当機構研究者が選出されました
IEEE Fellow(フェロー)は、IEEEのFellow審査委員会のメンバーが厳格な審査を行って昇格を決める業績表彰のひとつです。IEEEは、当該分野で著名な業績を挙げ、世の中の改革と進歩に貢献した研究者を対象に、毎年Voting Memberの0.1%以下というごく限られた人数のみFellowへの昇格を認定します。
2023年
2月16日
お知らせ
おおたかどや山標準電波送信所のアンテナ設備補修工事に伴う停波のお知らせ
NICT(理事長: 徳田 英幸)は、法律に基づき、標準電波を発射し、標準時を通報する業務を行っています。標準電波は福島県の「おおたかどや山標準電波送信所」及び佐賀県と福岡県の県境に位置する「はがね山標準電波送信所」から送信されています。
このたび、福島県の「おおたかどや山標準電波送信所」ではアンテナ設備補修工事のために標準電波の停波を下記の内容で行うことを予定しています。
2023年
2月15日
イベント
第1回ELSIシンポジウム
開催日:
2023年
3月14日
(火)
会場:
ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター(及びウェブ中継)
脳情報科学の発展に伴い、その成果に対する倫理的・法的・社会的な問題(ELSI)についても検討が始まっています。本シンポジウムでは、そのELSIについて、現在の知見について幅広く共有し、今後のコミュニケーションのきっかけとしていくことを目的としています。
2023年
2月14日
プレスリリース
NICTER観測レポート2022の公開
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT(エヌアイシーティー)、理事長: 徳田 英幸)サイバーセキュリティネクサスは、NICTER*2観測レポート2022を公開しました。NICTERプロジェクトの大規模サイバー攻撃観測網で2022年に観測されたサイバー攻撃関連通信は、2021年と比べ僅かに増加し、Telnet(23/TCP)を狙う攻撃の割合が増加しました。
2023年
2月14日
イベント
「『ビジネス』を護るサイバーセキュリティデイズ2023」のご案内
開催日:
2023年
3月2日
(木)
−
2023年
3月3日
(金)
会場:
金沢商工会議所研修室1
国立研究開発法人情報通信研究機構(以下、NICT)は、総務省北陸総合通信局、経済産業省中部経済産業局、北陸経済連合会、北陸情報通信協議会、北陸サイバーセキュリティ連絡会と共催により令和5年3月2日(木)・3日(金)に、「サイバーセキュリティデイズ2023」を下記のとおり開催します。
第1日目(2日)は、「Practice Day」としてゲーム感覚でサイバー攻撃に対処する能力向上を図る実践的演習「MicroHardening」を実施、第2日目(3日)は「Seminar Day」として企業・組織に所属するすべての方に把握・理解いただきたい最新のサイバー攻撃のリスクと対策を分かりやすく解説します。
2023年
2月8日
イベント
フォトニックネットワークシンポジウム2023
開催日:
2023年
2月21日
(火)
−
2023年
2月22日
(水)
会場:
国立研究開発法人情報通信研究機構 本部とオンライン配信のハイブリッド開催
Society 5.0の具現化のために、光デバイス技術、光伝送システム技術、光・電波融合技術、信号処理技術などの研究開発を広く俯瞰し、ICTに関するハードウェア基盤技術の動向と将来展望、更に新たな課題について議論します。
2023年
2月1日
プレスリリース
公募
令和5年度「情報バリアフリー通信・放送役務提供・開発推進助成金」の公募について
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT(エヌアイシーティー)、理事長: 徳田 英幸)は、令和5年度「情報バリアフリー通信・放送役務提供・開発推進助成金(以下「情報バリアフリー事業助成金」という)について、下記のとおり公募を開始します。
2023年
2月1日
1月
プレスリリース
世界初の国際標準小児数値人体モデルを無償公開
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT(エヌアイシーティー)、理事長: 徳田 英幸)は、世界に先駆けて、体形及び解剖学的構造が国際的な標準値に合致した国際標準小児数値人体モデル(1歳児、5歳児、10歳児)を開発し、2023年2月1日(水)から、非営利目的の利用に対して無償公開を開始します。このモデルは、小児を対象とした電波吸収量や車両衝突時の人体損傷の解析などの様々な数値シミュレーションに利用することが可能であり、小児の安全性評価や診断・治療技術の向上など、様々な分野への貢献が期待されます。
2023年
1月31日
お知らせ
NICTブランドステートメントを定義
NICTは、自らの存在意義を表す言葉として、「知の限界を超え 未来の社会基盤を創る NICT」というブランドステートメントを作成しました。
2023年
1月31日
お知らせ
公募
令和5・6年度の「国際研究集会開催支援」及び令和5年度の「海外研究者招へい」の採択案件の決定について
NICT(理事長:徳田 英幸)は、「国際交流プログラム」及び「国際研究協力ジャパントラスト」制度において国際研究集会開催支援及び海外研究者招へいを実施しております。
この度、令和5・6年度の「国際交流プログラム国際研究集会開催支援」、令和5年度の「国際交流プログラム海外研究者招へい」及び「国際研究協力ジャパントラスト事業海外研究者招へい」の採択案件を決定しましたのでお知らせいたします。
2023年
1月25日
お知らせ
受賞
萩本和男主席研究員、中沢正隆東北大学卓越教授と共に 2023 Japan Prize(日本国際賞)を受賞
<対象分野>
「エレクトロニクス、情報、通信」
<受賞者>
中沢正隆博士 東北大学 卓越教授(DP)/特任教授
萩本和男氏 国立研究開発法人情報通信研究機構 主席研究員
<業績>
半導体レーザー励起光増幅器の開発を中心とする光ファイバ網の長距離大容量化への顕著な貢献
2023年
1月24日
イベント
nano tech 2023出展 及び 未来ICTシンポジウム 2023開催
開催日:
2023年
2月1日
(水)
−
2023年
2月3日
(金)
会場:
東京ビッグサイト
展示: 東ホール ブースNo. 2G-22
シンポジウム: 会議棟6F(606会議室)
未来ICT研究所は2023年2月1日(水)- 3日(金)に開催される「nano tech 2023 第22回 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議」に出展します。未来の情報通信の基盤技術についてデバイス、バイオ、超高周波、量子通信、脳科学など幅広い分野での最新の研究成果および技術移転や知財活用の紹介展示を行います。
2023年
1月23日
イベント
「ICTイノベーションセミナー2023(東海)」開催のご案内
開催日:
2023年
2月13日
(月)
会場:
名古屋イノベーターズガレージ
(同会場より Zoomウェビナーにて配信)
このたび、国立研究開発法人情報通信研究機構(以下、NICT)は、総務省東海総合通信局、東海情報通信懇談会と共催により令和5年2月13日(月)、「ICTイノベーションセミナー2023(東海)」を下記のとおり開催します。
本セミナーでは、NICTから機構の活動の紹介、地域連携・社会実装に向けた活動のうち、委託研究採択課題のご紹介をメインとした第2部の講演、総務省からは電波政策に関する講演及び戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)の研究開発成果の発表を行います。
2023年
1月23日
イベント
「ICT研究開発支援セミナーfrom九州」開催のご案内
開催日:
2023年
2月28日
(火)
会場:
ハイブリッド形式(会場及びYouTubeによるオンライン配信)
会場:熊本城ホール大会議室A1(熊本県熊本市中央区桜町3-40)
国立研究開発法人情報通信研究機構(以下、NICT)は、総務省九州総合通信局、一般社団法人九州テレコム振興センターと共催により令和5年2月28日(火)に、「ICT研究開発支援セミナーfrom九州」を下記のとおり開催します。
本セミナーでは、NICTの研究開発紹介の講演、九州を実証地域としたNICT委託研究課題に関する講演、総務省からは九州総合通信局の施策紹介及び九州地域のICT研究開発課題の発表を行います。
2023年
1月23日
イベント
「スマートIoT推進フォーラム技術戦略検討部会 第14回テストベッド分科会」開催のお知らせ
開催日:
2023年
2月15日
(水)
会場:
Web会議システム(Zoom)によるリモート開催
第14回テストベッド分科会では、2023年4月より提供を開始する「高信頼・高可塑B5G/IoTテストベッド」の新機能「CyReal(サイリアル)実証環境」にフォーカスします。
本年度のテストベッド分科会の取組として、各タスクフォースの活動内容についてもご報告があります。当日は分科会終了後、自由検討会も予定されております。遠隔会議での形式にはなりますが、「CyReal(サイリアル)実証環境」にご関心のある方、利用をご検討の方等、たくさんの方のご参加をお待ちしております。
2023年
1月19日
プレスリリース
公募
令和5年度「字幕番組、解説番組及び手話番組制作促進助成金」及び「手話翻訳映像提供促進助成金」の公募について
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT(エヌアイシーティー)、理事長: 徳田 英幸)は、令和5年度「字幕番組、解説番組及び手話番組制作促進助成金」及び「手話翻訳映像提供促進助成金」について、下記のとおり公募を開始します。
2023年
1月18日
イベント
2022年度 マネジメントシステムのための計量トレーサビリティ講演会
開催日:
2023年
2月28日
(火)
会場:
WEB形式での開催
日本の計量標準を担う機関が計量トレーサビリティの普及・啓発を目的として毎年度開催している講演会です。WEB形式での開催となります。 ISO 9001などのマネジメントシステム規格の要求事項の一つである「測定のトレーサビリティ」や、それを確保するための試験所認定制度、試験所および校正機関の能力に関する国際規格であるISO/IEC 17025などに焦点をあて、計量トレーサビリティについて正しくご理解いただくための情報を提供いたします。
2023年
1月17日
お知らせ
実践的サイバー防御演習「CYDER」オンライン入門コースの提供を開始
本日よりオンライン入門コースの提供を開始しました。
オンライン入門コースは、セキュリティインシデント対応を学ぶ「はじめの一歩」にご活用いただくことを想定した入門者向けの新設コースです。地理的・時間的要因で集合演習の受講が困難な方や、セキュリティに関する知識に自信が無く集合演習の受講にためらいがある方等の「はじめの一歩」に適した、短時間で要点を押さえられる演習プログラムとなっています。
2023年
1月17日
お知らせ
公募
「Beyond 5G研究開発促進事業(電波有効利用型)」に係る令和4年度新規委託研究の公募(第1回)の結果
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT、理事長: 徳田 英幸)は、Beyond 5G研究開発促進事業(電波有効利用型)のうち、令和4年度新規委託研究の公募(第1回)における「Beyond 5G機能実現型プログラムのうち一般課題」、「Beyond 5G国際共同研究型プログラム」及び「Beyond 5Gシーズ創出型プログラム」について、採択しました。
2023年
1月13日
お知らせ
公募
「Beyond 5G研究開発促進事業(電波有効利用型)」に係る令和4年度新規委託研究の公募(第2回)の結果
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT、理事長: 徳田 英幸)は、Beyond 5G研究開発促進事業(電波有効利用型)のうち、令和4年度新規委託研究の公募(第2回)における基幹課題の2課題について、採択しました。
2023年
1月13日
お知らせ
DISAANA・D-SUMMの試験公開終了について
NICTでは、災害時に溢れる膨大なツイッターの投稿を分析する対災害SNS情報分析システムDISAANAの本試験公開を2023年12月28日をもって終了とさせていただきますのでお知らせいたします。
2023年
1月10日
お知らせ
当機構における新型コロナウイルス感染者の発生について
【12月28日(水)をもって情報更新を終了しております】
2023年
1月10日
イベント
第27回「震災対策技術展」に出展
開催日:
2023年
2月2日
(木)
−
2023年
2月3日
(金)
会場:
パシフィコ横浜 Dホール
NICTは、2023年2月2日(木)・3日(金)にパシフィコ横浜にて開催される第27回「震災対策技術展」において、世界最高分解能15cmの性能を有する航空機搭載合成開口レーダー「Pi-SAR X3」による地表面観測の実例とその利活用、技術試験衛星9号機を用いた災害時通信の研究開発の状況、災害時に機能する分散型ネットワーク基盤や全国に拡大する被災対応支援システムなど、災害対策技術に関する最新の研究成果を紹介します。
2023年
1月6日
新着情報
2023年
2022年
2021年