項目
INDEX(号順)

No.1 1976.4
「電波研究所ニュース」の発刊にあたって 所長 工博 湯原仁夫
昭和51年度研究プロジェクト
雷世様の太鼓と重水素ホイッスラー 渡辺成昭(情報処理部)
海中レーザスコープ野外実験
No.2 1976.5
電離層観測衛星 ISS 松浦延夫(情報処理部)
CCIR研究委員会中間会議Aブロック会議に出席して 若井 登(調査部)
科学技術庁の昭和51年度研究功績者賞受賞 ―マイクロ波回線の交叉偏波歪発生に関する基礎的研究― 第三特別研究室 主任研究官 小口知宏
第50回研究発表会プログラム ―昭和51年5月19日当所講堂において開催―
リモートセンシング(Remote Sensing)とは
No.3 1976.6
第26回「電波の日」を迎えて 所長 工博 湯原仁夫
中期在外研究員として訪問した各機関の概要 生島広三郎(通信機器部)
逓信記念日の表彰について
No.4 1976.7
所長就任挨拶 所長 工博 糟谷 績
大気汚染監視用音波レーダ 福島 圓(第二特別研究室)
AIAA・CASI共催第6回衛星通信システム集会に出席して 石田 亨(衛星研究部)
No.5 1976.8
時間・周波数標準について 佐分利義和(周波数標準部)
太陽地球間物理学(STP)国際シンポジウムに出席して 恩藤忠典(電波部)
郵政省の「宇宙開発計画」に関する要望事項について
短信:第18次南極越冬隊員
短信:南極観測本部・本部員指名
短信:富士山ラジオメータ撤収
短信:湿性大気汚染調査観測に協力
短信:CS・BS用主局庁舎にアンテナ設置
No.6 1976.9
技術試験衛星Ⅱ型(ETS-Ⅱ)によるミリ波伝搬実験計画 畚野信義(衛星研究部)
「富士山計画」を終えて 乙津祐一(電波部)
No.7 1976.10 
応用技術衛星(ATS-1)を用いた通信・管制実験を終えて 橋本和彦(鹿島支所)
第19回COSPAR総会へ出席して 所長 糟谷 績
第51回研究発表会プログラム ―昭和51年11月11日当所講堂において開催―
短信:米海軍天文台(USNO)の運搬原子時計来所
短信:外国出張
短信:来訪
短信:鹿島支所に管理課新設
No.8 1976.11
鹿島からみた最近の電波天文とその周辺 川尻矗大(鹿島支所)
フランス留学印象記 吉谷清澄(通信機器部)
特許関係事務・本省より研究所に移管
短信:海中レーザ通信装置の野外実験
短信:「ふじ」訓練航海で船上観測訓練
短信:気温逆転層とUHF異常伝搬に関する観測実験
短信:外国出張
短信:CCIR対策委員会・委員
短信:来訪
No.9 1976.12
電波警報の現状と将来 平磯支所 丸橋克英
カナダCRCに滞在して 飯田尚志(鹿島支所)
短信:高周波利用設備から放射する妨害波強度の調査実験に参加
短信:第51回研究発表会
短信:南極越冬隊員出発
No.10 1977.1
新年のあいさつ 所長 工博 糟谷 績
WARC・CCIR・電波技術審議会の動向 調査部 羽倉幸雄
第27回IAF会議に出席して 塚本賢一(衛星研究部)
FM-CWソーダ開発基礎実験 福島 圓、増田悦久(第二特別研究室)
短信:平磯支所における海洋波浪の測定実験
短信:日本標準時の調整 ―うるう秒そう入―
短信:NHK「総合テレビ」に電波研登場―2題―
短信:沖繩電波観測所の移転
No.11 1977.2
南極観測 ―昭和基地における電波諸観測― 電波部 若井 登
標準電波送信所移転と発射スケジュールの改正 周波数標準部 小林三郎
レーザを用いた衛星アンテナの高精度方向制御システム 五十嵐隆、有賀 規(通信機器部)
短信:VLBI国内基礎実験
短信:特殊ラジオメータの絶対較正
短信:沖繩電波観測所新庁舎落成式
短信:ヘリコプターによるETS-Ⅱ用のアンテナ特性測定
短信:南極関係文部大臣表彰
No.12 1977.3
実験用中容量静止通信衛星(CS)計画 通信・放送衛星計画推進本部 塚本賢一、小嶋 弘
Millstone Hill 非干渉性散乱レーダ施設に滞在して 相京和弘(衛星研究部)
短信:降雨強度分布測定装置の校正実験
短信:たんせい3号の打上げ支援
短信:秋田で電離層観測打ち合せ会議を開催
短信:技術試験衛星Ⅱ型(ETS-Ⅱ)打ち上げられる
短信:衛星電波受信用10m¢アンテナ
短信:ETS-を用いたミリ波伝搬実験用施設の紹介
短信:降雨強度分布測定装置
No.13 1977.4
実験用中型放送衛星(BS)計画 通信・放送衛星計画推進本部 塚本賢一、内門 修一
ESA・ISS 国際協力打合せ会議に出席して 特別研究官 尾方義春
船舶用レーダ型式検定の現状 通信機器部機器課 
短信:ECSの副局、平磯支所への設置決る
短信:第52回研究発表会プログラム ―昭和52年6月8日当所講堂において開催―
短信:第17次南極越冬隊員帰国
No.14 1977.5
昭和52年度研究計画
超伝導空胴発振器の開発 安田嘉之、小宮山牧児(周波数標準部)
科学技術庁の昭和52年度研究功績者賞受賞 ―周波数拡散多元接続通信方式(SSRA方式)に関する研究― 衛星研究部・通信衛星研究室長 塚本賢一
逓信記念日の表彰について
No.15 1977.6
第27回「電波の日」を迎えて 所長 工博 糟谷 績
実験用静止通信衛星(ECS)計画 通信、放送衛星計画推進本部 畚野信義 
創立25周年記念公開の御案内
No.16 1977.7
郵政省の「宇宙開発計画」に関する要望事項について 田尾一彦
URSI-F分科ラ・ボール公開シンポジウムに出席して 小口知宏(第三特別研究室)
電波観測所めぐり その1 稚内電波観測所 小泉徳次
短信:CCIR第14回総会の日本招請
短信:第52回研究発表会
No.17 1977.8
コンピュータネットワークの現状と将来 高橋寛子(情報処理部)
降雨レーダ ―降雨強度分布測定装置― 通信、放送衛星計画推進本部 田中 浩
第20回宇宙空間研究委員会総会及びシンポジウム等に出席して 大塩光夫(企画部)
No.18 1977.9
炭酸ガス・レーザによるオゾン・モニタ 五十嵐 隆、浅井和弘(通信機器部)
電波観測所めぐり その2 秋田電波観測所 石嶺 剛
ブルターニュ海洋センタに滞在して 近藤喜美夫(通信機器部)
短信:第53回研究発表会プログラム ―昭和52年10月26日当所講堂において開催―
短信:音波レーダによる逆転層観測実験
短信:創立25周年記念施設一般公開
No.19 1977.10 
ETSによる電波伝搬実験の現況 通信、放送衛星計画推進本部 畚野信義
電離層のゆらぎと衛星電波のシンチレーション 新野賢爾(第一特別研究室長)
第9回国際音響学会議に出席して 中津井 護(企画部)
短信:第5回宇宙開発計画討論会
短信:BS計画における降雨散乱実験(その1)
短信:研究室の増設に伴い鹿島支所2課3研究室に
No.20 1977.11
リンコンペックス方式による陸上移動無線 角川靖夫(通信機器部)
電波観測所めぐり その3 犬吠電波観測所 大内長七
第33回ISISワーキング・グループ会議及びIAGA/IAMAP合同総会に出席して 若井 登(電波部)
オメガ航法及び長波伝搬の研究の動向 桜沢 晃(平磯支所)
短信:第53回研究発表会
短信:海中レーザ通信実験
短信:海事衛星による通信実験
短信:周波数標準部緑町庁舎の閉庁
No.21 1977.12
海事・航空衛星をめぐる動き 通信機器部海洋通信研究室 三浦秀一
第28回IAF会議に出席して 石田 亨(衛星研究部)
通信技術計測に関する国際シンポジウムに出席して 前田力雄(電波部)
短信:南極越冬隊員出発
短信:日本標準時の調整(うるう秒のそう入)
短信:400MHz帯狭帯域化FM方式の伝搬実験
短信:「躍進する宇宙通信展」かわいいお客様で一杯!!
No.22 1978.1
新年のごあいさつ 所長 工博 糟谷 績
CCIR研究委員会最終会議 ―Aブロックの審議概要― 調査部 石川三郎
電波観測所めぐり その4 山川電波観測所 皆越尚紀
1977年CISPR Meeting に出席して 宮島貞光(通信機器部)
短信:CS打ち上げられる
短信:音波レーダによる逆転層観測実験
短信:特許登録
短信:ジョルダン王国への通信技術援助
No.23 1978.2
相関関数を利用した音声処理方式 SPAC ―周波数スペクトルの変換とSN比の改善― 通信機器部 鈴木誠史
オメガ航法に影響を及ぼす地球物理諸現象 犬吠電波観測所 菊池 崇
ヨーク大学に滞在して 猪股英行(企画部)
無線通信に関するIECハーグ会議に出席して 村主行康(情報処理部長)
No.24 1978.3
データ中継衛星システムの動向 調査部 中橋信弘
電波研究所めぐり その5 沖繩電波観測所 石川嘉彦
NBSにおける在外研究とその印象 手代木 扶(衛星研究部通信衛星研究室主任研究官)
PTTI集会に出席して 安田嘉之(周波数標準部周波数標準値研究室長)
短信:電波研究所宇宙開発計画検討委員会の発足
短信:第5号科学衛星の打上げ
短信:ISS-bの打上げ
No.25 1978.4
昭和53年度電波研究所研究計画
手書き漢字の自動認識 情報処理部 吉田 実
「20-30GHz帯電波を利用した新しい衛星通信システム」に関する会議に出席して 田尾一彦
短信:技術試験衛星型(ETS-)「きく2号」ミリ波伝搬実験総合報告会 ―昭和53年5月23日当所講堂において開催―
短信:第54回研究発表会プログラム ―昭和53年5月24日当所講堂において開催―
短信:BS打ち上げられる
短信:犬吠電波観測所新庁舎完成
No.26 1978.5
電波リモート・センサの現状と開発研究 衛星研究部 宮崎 茂、岡本謙一
CCIR研究委員会最終会議BブロックおよびINAG会議に出席して 羽倉幸雄
CCIR研究委員会最終会議Bブロックに出席して 角川靖夫
短信:逓信記念日の表彰について
短信:ISS-bの定常段階への移行
短信:第19次南極観測夏隊報告
短信:海事衛星船舶地球局の実験について
No.27 1978.6
電波随想 CCIR第14会京都総会に際して 次長 加藤一夫
14GHz帯における降雨散乱実験 通信、放送衛星計画推進本部 小林常人、北村勝巳
アメリカ・カナダの国内衛星通信見聞記 内門修一
短信:ETS-「きく2号」による伝搬実験成功裏に終了
短信:電子通信学会業績賞を受ける
短信:第54回研究発表会及び技術試験衛星型ミリ波伝搬実験総合報告会
短信:CS、定常段階へ移行
短信:ロスコー氏の滞在
短信:「電波の日」を記念して
短信:田中館賞受賞
短信:施設一般公開の御案内
No.28 1978.7
所長就任にあたって 所長 理博 田尾一彦
郵政省の「宇宙開発計画」の見直し要望について 中橋信弘
人工電波雑音の確率分布の測定 通信機器部 杉浦 行、小口哲雄
短信:ベイレイ氏に郵政大臣より感謝状
短信:CCIR第14回総会の当所参加者
短信:チャープ・サウンダの運用開始される
No.29 1978.8
流星レーダについて 秋田電波観測所 石嶺 剛
ベイレー博士と電離層研究の復興 糟谷 績(前電波研究所長・現東京都立大学工学部教授)
第7回AIAA通信衛星システム会議に出席して 塚本賢一、畚野信義(衛星研究部主任研究官、同通信衛星研究室主任研究官)
短信:ECS副局庁舎完成
短信:BS、定常段階へ移行
短信:電波研究所電子計算機運用委員会の発足
短信:電波研究所ニュースのアンケート結果
短信:創立記念施設一般公開
No.30 1978.9
ETS-による伝搬実験の総合報告 通信、放送衛星計画推進本部 畚野信義
第14回CCIR京都総会の総合報告 羽倉幸雄
短信:宇宙開発計画見直し要望の審議結果
短信:日米宇宙合同調査計画への当所の提案について
短信:電波研究所・宇宙開発事業団との共同研究委員会
短信:微小電力TV局の低廉化―委員会仕様の決定―
短信:国鉄新幹線の電波雑音測定
短信:第55回研究発表会プログラム ―昭和53年10月25日当所講堂において開催―
No.31 1978.10 
超高精度電波干渉計システムの研究開発 鹿島支所 川尻矗大
第19回URSI総会に出席して 福島 圓
短信:宇宙分野における日米合同調査計画対策会議について
短信:大運動会開催される
短信:船舶用レーダ航行性能の実態調査
No.32 1978.11
スペクトラム拡散地上通信方式について 通信機器部 角川靖夫
研究室めぐり―その1 第一特別研究室 新野賢爾
短信:無線設備検査検定協会(財)業務開始
短信:ECS主局整備工事進む
短信:到達時間差方式電波発射位置測定実験
短信:日米合同調査計画対策小委員会の発足について
短信:第55回研究発表会
No.33 1978.12
ラス・レーダ(電波音波共用探査装置)の開発研究 第二特別研究室 福島 圓
第34回ISISワーキング・グループ会議に出席して 松浦延夫
Impressions of Japan O. S. Roscoe
短信:日米合同調査計画にかんする日本側提案決まる
短信:南極越冬隊員の出発
No.34 1979.1
新年のごあいさつ 所長 理博 田尾一彦
研究室めぐり―その2 電波部宇宙空間研究室 恩藤忠典
フランスLIMSI-CNRS に滞在して 田中良二
短信:ECS実験施設整備大づめ
短信:第一回日米合同調査専門家会議の開催
短信:UJNR地震予知技術専門部会の発足
短信:ファックス・ネットワークの設置・開通について
No.35 1979.2
電離層観測衛星による研究成果 電離層観測衛星研究運用本部 若井 登
日米合同調査計画第1回専門家会議報告 村主行康
第29回IAF会議に出席して 生島広三郎、岡本謙一
短信:「あやめ」ミッション達成ならず
短信:宇宙開発委員会懇談会へのISS-b成果報告
短信:気象衛星センタと平磯支所間のデータ回線開通
No.36 1979.3
ミリ波帯電波伝搬実験計画 電波部 古浜洋治
カナダCRCに滞在して 小嶋 弘
ミニサテライト局用送信装置の型式検定について 通信機器部機器課 
短信:宇宙開発事業団との共同研究委員会の開催
短信:SCPC装置の紹介実験
短信:「あやめ」不具合に係わる宇宙開発委員会の審議
短信:ジョルダン王国への技術援助
No.37 1979.4
昭和54年度電波研究所研究計画
セシウム周波数標準器の開発 周波数標準部 小林正紀
短信:第56回研究発表会プログラム ―昭和54年6月6日当所講堂において開催―
短信:宇宙開発研究調整委員会の発足
短信:宇宙文野における第2回日米専門家会議の開催
短信:ISS-bの国際協力
短信:CSによるSCPC通信実験の公開
短信:田尾所長直研連代表幹事に就任
短信:カラッサ教授一行の鹿島支所訪問
No.38 1979.5
電離層定常観測業務について 電波部 前田力雄
短波広帯域空中線について 井上良助
研究室めぐり―その3 情報処理部計算機研究室 原田喜久男
短信:逓信記念日の表彰について
短信:ISS-bの定常段階移行一周年記念パーティ
No.39 1979.6
静止衛星及び周回衛星の共用管制システム 鹿島支所 飯田尚志
極地の空に20年 ―第19次南極観測越冬報告― 黒葛原栄彦・五十嵐喜良
短信:ECS-bの打上げ54年度冬期に
短信:昭和54年度丹羽高柳賞の受賞
短信:宇宙開発事業団との共同研究委員会の開催について
短信:上田元所長勲二等瑞宝章を受く
短信:第56回研究発表会
短信:施設一般公開の御案内
No.40 1979.7
郵政省の「宇宙開発計画」の見直し要望について 中橋信弘
日米専門家会議をかえりみて 村主行康
ジョルダン王国への通信技術協力チームに参加して 渡辺重雄・上田輝雄
短信:新型電離層観測機を全電波観測所に配備
短信:到達時間差方式による短波帯の電波発射位置測定に関する共同実験
短信:宇宙開発計画の見直し要望審議始まる
短信:青野雄一郎氏逝く
No.41 1979.8
衛星通信部・衛星計測部の発足にあたって 所長 田尾一彦
衛星通信用スペクトラム拡散ランダムアクセス通信方式について 鹿島支所 横山光雄
太陽地球環境予報国際ワークショップに参加して 丸橋克英
短信:超高周波伝搬研究室の発足
短信:研究施設一般公開の実施
No.42 1979.9
新幹線電波雑音の測定について 通信機器部 小口哲雄、杉浦 行
IECシドニー会議に出席して 久保田文人
カナダにおけるISS-bの運用協力について 沢路和明
短信:宇宙開発計画見直し要望の審議結果
短信:ラス・レーダ性能評価実験
短信:赤城山麓における空電雑音の収録
短信:ISS-bの設計寿命後の利用について
短信:庁舎(1、2号館)の化粧直し
短信:通信・放送衛星機構の発足
短信:第57回研究発表会プログラム ―昭和54年11月7日当所講堂において開催―
No.43 1979.10 
雨滴による電波散乱の研究の現状 第三特別研究室 小口知宏
無線設備検査検定協会の発足と型式検定 通信機器部 今野清恒
第22回COSPARに出席して 栗城 功
ニュージーランドへ出張して 市野芳明・増沢博司
モントルー国際テレビジョンシンポジウムに参加して 今井信男
短信:日米科学技術協力に関する第1回協議会の開催
短信:大型降雨実験施設を用いたマイクロ波降雨減衰実験
短信:超長基線電波干渉計システム研究開発推進本部の発足
短信:中国電子学会電波伝搬視察団当所に来訪
No.44 1979.11
衛星を利用した海上移動通信 通信機器部 森河 悠
カナダ、トロント大学に滞在して 森 弘隆
米国海洋大気庁に滞在して 小川忠彦
短信:第5回日本・ESA行政官会議の開催
短信:一般的問題を取り扱う世界無線通信主官庁会議(WARC-79)の開催
短信:第57回研究発表会
短信:大運動会
短信:ハーツ氏来訪
No.45 1979.12
試験研究活動と創造性 所長 理博 田尾一彦
衛星利用コンピュータネットワークの調査 岡本裕允
IAF会議に出席して 林 理三雄、小坂克彦
短信:東海地震防災訓練にCS、BSが参加
短信:「ふじ」南極へ出発
短信:直研連共通問題研究会の開催
短信:「ゆり」による標準周波数供給実験
No.46 1980.1
新年のごあいさつ 所長 理博 田尾一彦
CISPRハーグ会議に参加して 杉浦 行
短信:天然資源の開発利用に関する日米会議(UJNR)地震予知技術専門部会第1回合同部会の開催
短信:SOLAS条約発効への準備進む
短信:CCIR等対策委員会の設置
短信:一般的問題を取り扱う世界無線通信主官庁会議(WARC-79)終わる
No.47 1980.2
衛星による国際時刻比較 周波数標準部 安田嘉之
NTC'79に出席して 横山光雄
短信:SEASATデータの利用
短信:降雨粒径分布測定器の校正
短信:74SOLAS発効に備えて2MHz帯方探用実験局開設
No.48 1980.3
53FG形微小電力テレビジョン中継放送装置 通信機器部 高橋 剛
フランス国立宇宙研究センターに滞在して 三浦秀一
第17回IUGG総会に出席して 松浦延夫
短信:「あやめ2号」ミッション達成ならず
短信:実用通信・放送衛星小委員会の発足
短信:非エネルギー分野における日米科学技術協力第2回会議の開催
短信:電離層観測衛星の協定更新さる
No.49 1980.4
昭和55年電波研究所研究計画
第11回精密時刻と時間の応用に関する計画会議に出席して 安田嘉之
短信:'74SOLAS条約に関する方位測定機の方位精度の調査
短信:リンコンペックス方式陸上移動無線の野外走行実験
短信:昭和54年度直研連定例総会開催される
短信:宇宙開発計画決定さる
短信:第58回研究発表会プログラム ―昭和55年6月4日当所講堂において開催―
No.50 1980.5
EMCの現状について 調査部 村上 昭
カナダ再訪の記 猪股英行
NASA(米国航空宇宙局)に滞在して 有賀 規
非エネルギー分野における日米科学技術協力第2回会議およびNASAへ出張して 所長 田尾一彦
短信:逓信記念日の表彰について
短信:第55回科学技術庁長官賞受賞
No.51 1980.6
中国を訪問して 田尾一彦・栗原芳高
米国 VLBI 調査旅行を終えて 川尻矗大
カナダ・UBCに滞在して 渡辺成昭
第20次南極越冬観測に参加して 小宮紀且、小島世臣
短信:研究施設一般公開の御案内
短信:ミリ波通信衛星小委員会の発足
短信:CS・BS応用実験始まる
短信:ECSの代替実験計画決まる
短信:第58回研究発表会
No.52 1980.7
所長就任にあたって 所長 栗原芳高
郵政省の「宇宙開発計画」の見直し要望について 中橋信弘
ジョルダンに出張して 上田輝雄
短信:RRL/NASDA共同研究委員会(第4回)開催さる
短信:宇宙開発計画の見直し要望審議始まる
短信:実験用放送衛星小委員会の発足
短信:第1回VLBIシンポジウム開催さる
No.53 1980.8
水素メーザ周波数標準器 周波数標準部 小林正紀
GAMETAG PHASE I に参加して 浅井和弘
コスタリカへ出張して ―第14回環境のリモートセンシング国際シンポジウム― 畚野信義
1980 IEEE/MTT-S 国際マイクロウエーブシンポジウムに出席して 山本 稔
短信:研究施設一般公開の実施
短信:CCIR中間会議開催さる
短信:雨域散乱計の航空機実験
短信:CISPR会議、東京で開催
No.54 1980.9
マルチビームアンテナの研究開発 衛星通信部 手代木 扶
カナダ CCRS に滞在して 岡本謙一
米・欧の宇宙・電波科学関連研究機関を訪ねて 松浦延夫
短信:第59回研究発表会プログラム ―昭和55年11月12日当所講堂において開催―
短信:宇宙開発計画見直し要望の審議結果
短信:四号館近く着工!
短信:技術試験衛星型(ETS-)電波模型による偏波角度測定室内実験
No.55 1980.10 
CS・BS 実験の中間報告 CS・BS 実験実施本部 山田勝啓
CCIR研究委員会Aブロック中間会議に出席して 若井 登・古濱洋治
ポーランドへ出張して 皆越尚紀
短信:超長基線電波干渉計システム研究開発センタの発足
短信:陸上移動用リンコンペックス方式の性能調査実験
短信:ミリ波衛星通信実験実施本部の発足
短信:電波音波による対流圏の探査実験
No.56 1980.11
電離層観測業務の改革に関する試案と INAG 会議 若井 登
電波研究所における校正業務 通信機器部 機器課 上田輝雄
第8回 AIAA(アメリカ航空宇宙学会)通信衛星システム会議に出席して 塚本賢一
URSI-F オープンシンポジウム等に出席して 古濱洋治・小口知宏
短信:第31回IAF会議東京で開催さる
短信:航空・海上技術衛星(AMES)模擬実験実施
短信:第9回電波研親ぼく会開かる
No.57 1980.12
CS を利用したコンピュータネットワーク実験計画 情報処理部 高橋寛子
雨滴粒径分布測定器および落下水滴の形状 電波部 藤間克典
カナダおよび米国へ出張して 河野宣之
短信:雨域散乱計第2回航空機実験
短信:第1回日米常設幹部連絡会議開催さる
短信:大型降雨実験施設を用いたミリ波降雨減衰実験
短信:昭和55年度試験研究所長会同及び直研連共通問題研究会開催される
短信:大運動会
短信:第59回研究発表会開催さる
短信:「ふじ」南極へ出発
No.58 1981.1
新年のごあいさつ 所長 栗原芳高
合成開口レーダ(Synthetic Aperture Radar) 衛星計測部 畚野信義
電磁波に関する URSI シンポジウムに参加して 古津宏一
短信:第2回AMES模擬実験実施
短信:レーザ光地上送信装置完成
短信:IAF大会報告検討会開催
短信:第1回MAPシンポジウム開催
短信:編集部からのお知らせ
No.59 1981.2
VHF 帯陸上移動通信用リンコンペックス方式 通信機器部 塚田藤夫
INRS-Telecommunications(モントリオール)に滞在して 中津井 護
CCDS 会議出席と原子標準研究所 LHA, PTB を訪問して 小林正紀
PSSC 年次会に出席して 山下不二夫
短信:53FG形中継放送装置設置始まる
短信:CSダウンリンクに対する干渉量測定実施
短信:ミリ波帯高性能検出器の研究
No.60 1981.3
新共通使用計算機システム 情報処理部 原田喜久男
第5回国際コンピュータ通信会議出席のため米国へ出張して 高橋寛子
米国国立標準局に滞在して 小宮山牧児
短信:報道用各種情報の伝送実験(CS応用実験)実施
短信:自動車公衆無線電話用陸上移動無線機の型式検定
短信:ISISの運用を続行
短信:電離層観測衛星の協定更新と近況について
短信:科学技術振興調整費新設される
短信:電波研究所ニュース発刊5周年を迎えて 編集部
No.61 1981.4
昭和56年度電波研究所研究計画
フランス原子時計研究所に滞在して 梅津 純
CCIR・IWP 6/12 会合に出席して 栗城 功
短信:宇宙開発計画決定さる
短信:RRL/NASDA共同研究委員会(第5回)開催さる
短信:災害対策用衛星通信システムに関する実験
短信:CSダウンリンクに対する第2回干渉量測定実施
短信:「広域オゾンモニタのための航空機搭載型レーザ・レーダ装置」の開発
短信:上層風ラスレーダの開発
No.62 1981.5
マイクロ波雨域散乱計の開発と航空機とう載実験 衛星計測部 岡本謙一
太陽発電衛星(SPS)について 第一特別研究室 新野賢爾
時間と周波数に関する国際シンポジウム出席のためインドへ出張して 安田嘉之
短信:逓信記念日表彰について
短信:7月1日 うるう秒を実施
短信:昭和56年度科学技術庁長官賞受賞
短信:新共通使用計算機システム稼働開始
短信:21次南極観測隊帰国
短信:研究施設一般公開の御案内
No.63 1981.6
衛星利用捜索救難通信システム 衛星通信部 高橋耕三
磁気嵐予報の意義とその技術の発達 電波部 丸橋克英
第5回国際ディジタル衛星通信会議に出席のためイタリアに出張して 笹岡秀一
短信:旭二に西崎太郎氏、瑞四に狩野忠三氏 ―春の叙勲―
短信:コンピュータ・ネットワーク実験実施
短信:日本地球電気磁気学会開催さる
短信:第60回研究発表会開催さる
No.64 1981.7
郵政省の「宇宙開発計画」の見直し要望について 鈴木誠史
電離層観測衛星による研究成果(その2) 電離層観測衛星研究運用本部 羽倉幸雄
第2回ICAP及びOTS実験結果に関する国際会議に出席して 乙津祐一
短信:西崎太郎氏逝去
短信:日本リモートセンシング学会発足
短信:RRL/NASDA共同研究委員会(第6回)開催さる
No.65 1981.8
日豪赤道横断伝搬実験 調査部 栗城 功
PCM符号誤り雑音抑圧方式(SUNDER) 情報処理部 吉谷清澄
マラジョージナヤ基地訪問記 野崎憲朗
短信:研究施設一般公開の実施
短信:雨域散乱計第3回航空機実験
短信:CSを使った時刻同期実験
短信:沖繩電波観測所にテニスコートできる
No.66 1981.9
世界の放送衛星開発の動向 衛星通信部 下世古幸雄
ウルシグラム放送のあゆみ 企画部 潰田一輝
音波による大気及び海洋のリモートセンシング国際シンポジウムに出席して 福島 圓
短信:電波音波による対流圏の探査実験
短信:宇宙開発計画見直し要望の審議結果
短信:IFRB委員候補に栗原所長
短信:ミリ波伝搬実験・伝搬路の変更
No.67 1981.10 
新しい周波数標準の研究動向 周波数標準部 林理三雄
IEEE/APS シンポジウム出席及びVLBI に関する調査のため米国へ出張して 川口則幸
テキサス大学宇宙科学センターに滞在して 佐川永一
短信:ETS-衛星電波による電離圏伝搬実験
短信:小型車載局による衛星通信実験
短信:日米科学技術研究開発協力第1回合同委員会開催さる
No.68 1981.11
広域オゾンモニタのための航空機搭載型CO2レーザレーダ装置の開発 通信機器部 浅井和弘
第20回国際電波科学連合総会に出席して 佐分利義和
IAGA総会及びMAPシンポジウムに出席して 石嶺 剛
第32回国際宇宙航行連盟(IAF)大会に出席して 下世古幸雄
短信:選択受信方式標準アンテナ装置の野外実験
短信:AMES海上伝搬実験
短信:第61回研究発表会開催さる
短信:大運動会
No.69 1981.12
中層大気国際協同観測計画の狙い 大塩光夫
NOAA 宇宙環境研究所に滞在して 菊池 崇
国際電気通信連合に出張して 猿渡岱爾
CISPR トロント会議に出席して 杉浦 行
短信:総合考査実施される
短信:CSを用いた時刻・周波数標準の供給実験
短信:CCIR最終会議開催さる
短信:「ふじ」南極へ出発
No.70 1982.1
新年のごあいさつ 所長 栗原芳高
チャープサウンダ 平磯支所 一之瀬 優
第20回URSI 総会に参加して 古津宏一
短信:衛星利用捜索救難通信システムの海上実験
短信:第10回電波研親ぼく会開かる
短信:CSによる高精度時刻比較実験
短信:白亜の四号館完成!
短信:CSを使ったイオノグラム伝送実験
No.71 1982.2
最近のCS・BS 実験の実施状況 CS・BS 実験実施本部 今井信男
第3回周波数標準と計測シンポジウムに出席して 佐分利義和
ミラノ理工科大学滞在記 森河 悠
短信:電波研究所/宇宙開発事業団共同海面散乱実験の実施
短信:昭和56年度第2回電波監理局・電波研究所連絡会議(宇宙開発関係)開催さる
短信:東京電波友の会新年名刺交換会開催さる
No.72 1982.3
CCIR 研究委員会最終会議 栗原芳高・中橋信弘・古濱洋治
IEC/SC12 F ドブロブニク会議に出席して 久保田文人
短信:第43回電離層観測技術打合せ会議開催
短信:第15回電波監理局技術調査課と電波研究所との事務打合せ会議開催さる
短信:第7回RRL/NASDA共同研究委員会開催される
短信:昭和57年度研究プロジェクトのヒアリング終る
短信:ISISの運用継続
短信:緯度観測所との間でVLBI共同研究の覚書き締結
No.73 1982.4
所長就任にあたって 所長 若井 登
昭和57年度電波研究所研究計画
図書運営の改善について
短信:第27回前島賞受賞
短信:昭和57年度科学技術庁長官賞受賞
短信:第6回電子通信学会学術奨励賞受賞
短信:宇宙開発計画決定さる
短信:CSによるFM-SCPC通信実験を沖繩で実施
短信:電波音波による対流圏の探査実験
短信:「電波研究所季報・英文論文集原稿作成の手引」を作成
No.74 1982.5
降雨粒径分布とミリ波帯降雨減衰推定法 電波部 古濱洋治
スペースチェンバを使った研究の歩みと将来 ―電離層・宇宙環境を実験室内で調べる― 衛星計測部 宮崎 茂、森 弘隆
短信:栗原前所長、補充選挙でIFRB委員に選出
短信:CSを利用したディジタル紙面電送の実験実施
短信:CSを利用した実験さらに延長可能
短信:電離層観測衛星(ISS-b)及び実験用中容量静止通信衛星(CS)の協定更新
短信:第22次南極観測隊帰国
短信:逓信記念日表彰について
短信:ISEE客員共同研究プログラムへの参加決定
短信:7月1日うるう秒を実施
短信:研究施設一般公開の御案内
No.75 1982.6
AMES 海上伝搬実験及びフェージング除去アンテナについて 通信機器部 三浦秀一
第20回レーダ気象学会議に出席して 猪股英行
日米 VLBI 実験に関する調査のため米国へ出張して 高橋冨士信
南極越冬を終えて 栗原則幸
短信:IAG学術総会およびNASAとの特別会議の開催
短信:“鼎(てい)談”これからの電波研究所 ―研究にもロマンを―
短信:第2回国際極年、IGYパネル展示
短信:第7回日独科学技術合同委員会の開催
短信:第3回全国電波卓球大会開催
No.76 1982.7
電波研究と電波行政 次長 上島史郎
COSPAS-SARSAT 研究者会議に出席して 高橋耕三
短信:郵政省からの「宇宙開発計画」の見直し要望
短信:郵政大臣視察
短信:日豪国際協同研究(ボンド氏来所)
短信:韓国標準研究所と技術協力実施文書を交換
短信:第8回RRL/NASDA共同研究委員会開催
短信:研究発表会開催
No.77 1982.8
設立30周年を記念して 所長 若井 登
電波研究所に対するOBとしての提言 上田弘之
理・工学の連繋 大林辰蔵
「対話」 園山重道
ニュース発刊時のことについて 湯原仁夫
施設一般公開の実施
No.78 1982.9
C2センターのあゆみ 企画部 合歓垣礼子
宇宙監視について 鹿島支所 塩見 正
第24回 COSPAR 総会に出席して 恩藤忠典
短信:参議院逓信委員視察
短信:宇宙開発計画見直し要望の審議結果
短信:「防災の日」にCS車載局が活躍
短信:衛星の光学追尾に成功
短信:沿岸無線電話携帯用送受信機の型式検定実施
No.79 1982.10 
実時間 VLBI システム(K-2) 鹿島支所 河野宣之
カンサス大学リモートセンシング研究所滞在記 藤田正晴
中国訪問記 羽倉幸雄
短信:栗原前所長IFRB委員に再選
短信:UJNR地震予知技術専門部会 第3回日米合同部会開催さる
短信:80MHz帯電波のEs層遠距離異常伝搬の調査実験
No.80 1982.11
同期放送 通信機器部 大内智晴
電離層観測画像の自動処理 情報処理部 吉田 実
光&レーザ・リモート・センシング研究会議に出席して 浅井和弘
短信:河野哲夫元所長に勲二等
短信:第63回研究発表会開催
短信:第11回電波研親ぼく会開催
No.81 1982.12
サイトダイバーシチ通信実験 鹿島支所 鈴木良昭
IEEE/AP-S 国際シンポジウムに出席して 手代木 扶
第42回 IEC 大会に出席して 久保田文人
短信:設立30周年記念講演会
短信:「ふじ」南極へ最後の航海
短信:衛星を用いた捜索救難システムの実験
短信:50GHz帯海上伝搬実験
No.82 1983.1
新年のごあいさつ 所長 若井 登
合成開口レーダ画像の作成 衛星計測部 篠塚 隆
南極から新年のメッセージ 第23次南極越冬隊 五十嵐 喜良、倉谷康和
フィラデルフィアでの ICC'82 鈴木良昭
第2回原子時アルゴリズムシンポジウム及び CPEM'82 に出席して 吉村和幸
短信:国際地球観測百年記念事業
短信:第8回日本―ESA行政官会議開催
短信:HFドップラ法による大気波動の予備観測
No.83 1983.2
短波レーダによる海洋波浪観測 鹿島支所 猪股英行
ディジタル通信方式の将来 通信機器部 横山光雄
アジア太平洋電気通信共同体(APT)セミナー印象記 畚野信義
CISPRストックホルム会議に出席して 杉浦 行
短信:桧垣郵政大臣視察
短信:マルチビーム形成回路の開発
短信:科学技術週間に公開
No.84 1983.3
短波Skywaveレーダ 企画部 上瀧 實
国際地球観測百年を記念して 羽倉幸雄
第2回SSLG(宇宙分野における日米常設幹部連絡会)会議に出席して 所長 若井 登
短信:CSによるFM-SCPC通信実験を秋田で実施
短信:AMES海上実験、荒天時のデータ取得なる
短信:ISS-b多大な成果残し運用終了
No.85 1983.4
昭和58年度電波研究所研究計画
昭和58年度予算の概要
VLBIシステム互換性実験のための米国出張記 杉本裕二
職場めぐり:新周波数帯の開発をめざして 電波部 超高周波伝搬研究室 古濱洋治
短信:昭和58年度科学技術庁長官賞受賞
短信:地上―衛星間レーザー光伝送実験に成功
短信:電磁環境研究室の新設
短信:前田室長の死を悼む
短信:船舶用レーダ検定試験用鉄塔の建設
短信:平磯支所に大落雷
短信:昭和58年度 本省協力研究調査事項決る
短信:国内衛星通信実用化時代へ
短信:AMES計画GO!―宇宙開発計画の決定―
No.86 1983.5
世界コミュニケーション年について 調査部 澤路和明
VHF帯電波のEs層伝搬の調査 電波部 石嶺 剛
GLOBECOM'82に出席して 小坂克彦
網球雑感 佐分利義和
短信:第23回南極越冬隊帰国
短信:うるう秒
短信:ETS-V/AMES計画推進本部体制固まる
短信:CS-2パイロット計画開始
短信:1.6GHz衛星EPIRBの海上実験
短信:一般公開 7月29日にも実施
短信:逓信記念日表彰
No.87 1983.6
南極観測の想い出 大瀬正美
CCIRをめぐるトピックス 調査部 中橋信弘
NOAA波動伝搬研究所に滞在して 上瀧 實
職場めぐり:電波リモートセンシングの爛熟期に向って 衛星計測部第一衛星計測研究室 高杉敏男
新規採用者の見た研究所 企画部
短信:将来技術衛星ミッションに関するシンポジウムを開催
短信:卓球、硬式庭球とも団体戦優勝(A級)
短信:第64回研究発表会開催
No.88 1983.7
電離層斜め観測 電波部 竹内鉄雄
CSによる応用実験 通信衛星実験実施本部 乙津祐一
オーロラのなぞにいどむ国際協力―NASA出張記― 巌本 巌
旅情 桜沢 晃
短信:秋田に巨大地震
短信:郵政省の宇宙開発計画見直し要望
短信:一般行政経費の節減を訴える
短信:第9回RRL/NASDA共同研究委員会開催
No.89 1983.8
太陽じょう乱と地球 小川忠彦
総合VLBIシステムK-3 鹿島支所 河野宣之
衛星ビーコンによる地球環境研究ニューデリーシンポジウムに出席して 新野賢爾
ICAP'83に参加して 福地 一
宇宙通信から脱皮中 鹿島支所 第一宇宙通信研究室 猪股英行
短信:施設一般公開の実施
短信:電波研究と共に
短信:NHK中波放送所(菖蒲・久喜)付近の電界強度調査
短信:ARPAの試験法開発のためのレーダ性能調査
短信:陸上移動用スペクトラム拡散通信装置の開発
No.90 1983.9
VLBI日米共同実験 VLBIシステム研究開発推進本部 吉村和幸
音声研究の夢 大山 玄
中国で行った衛星放送システムの講演 山本 稔
南極越冬観測を終えて ―スタートした南極MAP計画― 倉谷康和・五十嵐喜良
オーディオ事始め 鈴木誠史
短信:宇宙開発計画検討委員会小委員会の構成を変更
短信:宇宙開発計画見直し要望の審議結果
短信:シャトル映像レーダ実験(SIR-B)プロポーザル採用の見通し
短信:CCIR中間会議へ当所から多数の寄与文書
No.91 1983.10 
雨滴について 小口知宏
ラジオメータ 尾嶋武之
NASAゴダード宇宙飛行センターに滞在して 高橋冨士信
原子標準研究室の近況 周波数標準部原子標準研究室 中桐紘治
CISPRにおける最近の問題 杉浦 行
短信:ラスレーダに関する共同実験
No.92 1983.11
原始から原子へ 佐藤得男
電波で地震をさぐる 磯崎 進
ジェット推進研究所に滞在して 塩見 正
渓流釣りに魅せられて 山下七郎
短信:台風10号により沖縄電波観測所に被害
短信:電波研究所親睦会の総会開催さる
短信:第7回日仏混合委員会、東京で開催さる
短信:日中科学技術協力
No.93 1983.12
オーロラレーダ 電波部 五十嵐喜良
所内共通使用電子計算機 情報処理部 入間田 惇
フランス地球惑星環境物理センタに滞在して 猪木誠二
職場めぐり:光領域周波数帯の開発をめざして 通信機器部 物性応用研究室 林 理三雄
短信:第65回研究発表会開催さる
短信:日米VLBI試験観測に成功
短信:処女航海「しらせ」南極へ出港
短信:所内ソフトボール大会開かる
No.94 1984.1
新年のごあいさつ 所長 若井 登
沖縄の正月 沖縄電波観測所 奥田哲也、前野英生
ランダム媒質中における電磁波の散乱と伝搬 伊藤繁夫
フランス留学印象記 久保田文人
短信:カナダ氷海輸送技術調査団が来日
短信:第2回日豪科学技術協力合同委員会開催さる
短信:JPL職員SIR-B実験地調査のため来日
短信:秋の火災予防訓練実施
No.95 1984.2
宇宙基地計画と大型アンテナ組立技術 飯田尚志
平磯時代の思い出 羽倉幸雄
アーニャン(韓国)滞在記 古関照男
職場めぐり:衛星通信用アンテナの開発をめざして 衛星通信部 第三衛星通信研究室 手代木 扶
短信:昭和59年度予算案の概要
短信:地上―静止衛星ひまわり間のレーザ光伝送に成功
短信:航空機搭載マイクロ波散乱計/放射計による降雪観測及び降雪時の海上風測定の検証実験
短信:平磯ミリ波アンテナの撤去
No.96 1984.3
レーザによる人工衛星の姿勢・位置高精度決定 有賀 規
物つくりの記 新井幸一
観測所長の雑感 城 功
ヨーロッパにおけるフェーズドアレーアンテナの研究開発 手代木 扶
外国出張:第3回国際会議移動通信及び航行管制のための衛星システムに出席して 三浦秀一
外国出張:URSI-Fシンポジウム、CCIR/IWP会議に出席して 井原俊夫
外国出張:第1回カナダ衛星通信会議に出席して 猿渡岱爾
外国出張:第18回IUGG総会に出席して 松浦延夫
短信:科学技術週間所内施設公開の御案内
短信:VLBI日米共同予備実験の実施
短信:GPS衛星の受信に成功
短信:ARPAの型式検定試験について
No.97 1984.4
昭和59年度電波研究所研究計画
昭和59年度一般会計予算の概要
多周波レーダによる降雨の観測 中村健二
電気通信関係研究機関長連絡会議が発足 企画部 塚本賢一
中国を訪問して 佐分利義和
短信:宇宙開発計画の決定
短信:宇宙通信政策懇談会が発足
短信:「技術試験衛星V型(ETS-V)の移動体通信機器の開発に関する協定」を締結
短信:昭和58年度 国際協力学術奨励論文1席に入選
短信:科学技術週間 所内一般公開
短信:昭和59年度科学技術庁長官賞受賞
短信:「注目発明」に当所から2件選定される
短信:逓信記念日表彰について
No.98 1984.5
SIR-B計画への参加 畚野信義
ロー管レコードから再生した音声のSN比改善 鈴木誠史
目黒あれこれ 金田秀夫
短信:第24次南極観測隊帰国
短信:マルチビームアンテナ完成
短信:新計算機システムの導入
短信:昭和59年度 本省協力依頼研究調査事項決まる
短信:創立記念施設一般公開の御案内
No.99 1984.6
CCIR研究委員会中間会議(A2ブロック)のトピックス 古濱洋治
ミリ波で太陽を見る 平磯支所 熊谷 博
自動レーダプロッティング機能(ARPA)装置の型式検定 大槻明男
職場めぐり:情報化社会と音声 情報処理部 音声研究室 中津井 護
外国出張報告:中国での「時間と周波数国際シンポジウム」に出席して 中桐紘治
外国出張報告:第21回レーダ気象会議に出席して 中村健治
外国出張報告:中国、武漢大学に滞在して 小口知宏
外国出張報告:初の大陸間日米VLBI観測への参加 河野宣之
短信:第2回電気通信関係研究機関長連絡会議開かれる
短信:電波の日表彰について
短信:第66回研究発表会開催さる
No.100 1984.7
100号を記念して 所長 若井 登
電波研究所ニュース100号記念に思う 平井正一(NEC顧問)
電波研究所ニュース100号記念号に寄せて 元技術調査課長 現電気通信局陸上課長 佐藤 進
創刊当時のよもやま話 埼玉大学工学部教授 羽倉幸雄
電波研究所ニュースを担当して 太田弘毅
客員として電波研に勤務して 東北工業大学長 虫明康人
雑感 池上淳一
外国出張:GLOBECOM'83に参加して 水野光彦
外国出張:通信衛星及びリモートセンシング衛星に関する国際シンポジウム 乙津祐一
外国出張:日米VLBI実験のための米国出張 吉野泰造
外国出張:IEC/12F(移動無線)に出席して 久保田文人
No.101 1984.8
ETS-V/EMSS計画について 通信機器部 三浦秀一
人工衛星の軌道決定 西垣孝則
南極越冬報告 山崎一郎
外国出張:ISIS運用に係わる打合せのためカナダへ出張して 飯田尚志
外国出張:CCIR中間会議Bブロック及びIWP5/2に出席して 高杉敏男
外国出張:1983年国際レーダシンポジウムに出席して 岡本謙一
外国出張:オランダ、フランス、スウェーデンに出張して 鈴木誠史
職場めぐり:宇宙技術による周波数・時刻の精密比較 周波数標準部 周波数標準値研究室 吉村和幸
短信:郵政省の宇宙開発計画見直し要望
短信:C-バンドドップラレーダによる海面散乱実験
短信:△VLBI法による静止衛星の高精度追跡実験
短信:第10回RRL/NASDA共同研究委員会開催
短信:測地学審議会がDELP計画に向けて建議
短信:施設一般公開の実施
No.102 1984.9
陸上移動無線用スペクトル拡散通信方式 通信機器部 水野光彦
ジョセフソン素子の話題 藤間克典
南極越冬報告(オーロラ現象について) 田中高史
外国出張:国際通信会議(ICC'84)に出席して 飯田尚志
外国出張:米国地球物理学会及びNASA地球力学会議に参加して 川口則幸
外国出張:第38回周波数制御シンポジウムに出席して 占部伸二
外国出張:フランス及びオーストリアに出張して 小川忠彦
日曜山歩記 新野賢爾
短信:宇宙開発計画見直し要望の審議結果
短信:電気通信に関する技術開発政策懇談会が発足
短信:中国電波伝搬研究所長来訪
短信:“電波時報”の衣替え
短信:電波研究所親睦会総会開催について
No.103 1984.10 
ニューメディアの開発動向 吉田 実
無線機器型式検定よもやま話 渡辺重雄
CCIR研究委員会中間会議(Bブロック) 高杉敏男
外国出張:1984年米国電気・電子学会アンテナと伝搬に関する国際シンポジウムに出席して 阿波加 純
外国出張:地球力学のための宇宙技術国際シンポジウムに出席して 川尻矗大
外国出張:第12回レーザレーダ国際会議に出席して 五十嵐 隆
外国出張:第21回国際電波科学連合(URSI)総会に出席して 小口知宏
職場めぐり:将来の移動通信の総合的研究 通信機器部通信系研究室 猿渡岱爾
短信:SIR-B実験実施
短信:ISIS衛星管制運用の開始
短信:無線従事者育成講習会始まる
短信:鹿島支所厚生棟完成
No.104 1984.11
宇宙技術を用いた時刻比較 周波数標準部 今江理人
微弱電波機器とその動向 通信機器部 杉浦 行
CPM-ORB-85に出席して 小坂克彦
夏夜閑話 大塩光夫
短信:東海大学との共同実験
短信:電波研究所親睦会の総会開催さる
短信:第67回研究発表会開催さる
短信:中波小電力中継局について
短信:文化展
短信:ソフトボール大会
短信:第26次南極観測隊出港
No.105 1984.12
将来の衛星通信・放送のミッション研究について 飯田尚忠
海氷の電波リモートセンシング 岡本謙一
外国出張:IGARSS'84に出席して 尾嶋武之
外国出張:第35回国際宇宙航行連盟(IAF)大会に出席して 島田政明
外国出張:中国武漢大学に滞在して 古濱洋治
外国出張:第7回NASA地殻力学プロジェクト会議に出席して 黒岩博司
「お経」について 塚本賢一
短信:第10回日本―ESA行政官会議開催さる
短信:国際MAPシンポジウム京都で開催
短信:第6回日加科学技術協議開催さる
短信:通信放送衛星機構との第1回技術打合せ開催さる
No.106 1985.1
新年のごあいさつ 所長 若井 登
雪国秋田のお正月 秋田電波観測所 一之瀬 優
時刻コードの話 小林三郎
祝成人
職場めぐり:太陽電波研究室の近況 平磯支所 太陽電波研究室 大内長七
短信:上田弘之氏(喜寿)、中田美明氏(叙勲・古稀)を祝う会開催
短信:経緯度研究会、鹿島支所において開催
短信:ETS-V/EMSS計画の模擬実験実施
短信:電波研究所機構改革検討委員会の審議終る
短信:周波数標準器等の受託較正はじまる
No.107 1985.2
衛星利用パイロット計画 通信衛星実験実施本部 
太陽地球間物理 松浦延夫
ナンシー第1大学に滞在して 大内智晴
エレクトロサイエンス研究所滞在記 大森慎吾
職場めぐり:CCIRとのつきあい 調査部 山下不二夫
短信:カービィCCIR委員長の来所
短信:通信政策局・電波研究所連絡会議開催さる
短信:電波研究所「最近十年間の歩み」近く発刊
No.108 1985.3
電波星と電波研究 川口則幸
最近のデータ暗号化技術 松本和良
ジェット推進研究所での滞在記―JPLの日常的通信情報 鹿谷元一
諸悪の根源 上田義矩
君津だより 森河 悠
短信:研究プロジェクトのヒアリング調査行われる
短信:冬期航空機観測実験
短信:NOAAマッケロイ長官補来所
短信:高杉室長CCIR事務局へ
No.109 1985.4
電波研究所の組織改正 所長 若井 登
電波研究所新組織発足に当たって 郵政省 通信政策局長 奥山雄材
機構改革 企画調査部長 塚本賢一
電波研究所の機構
昭和60年度電波研究所予算概要
外国出張:国際通信会議(GLOBECOM'84)に出席して 浜本直和
外国出張:PTTI会議に出席して 森川容雄
短信:研究機関長連絡会議(昭和59年度)の取りまとめ
短信:行革審科学技術分科会ヒアリング行われる
短信:昭和60年度宇宙開発計画の決定
短信:昭和59年度宇宙通信政策懇談会報告書
短信:宇宙基地特別部会報告
短信:第9回電子通信学会学術奨励賞受賞
短信:逓信記念日表彰について
No.110 1985.5
スポラディックE層 松浦延夫
電気通信技術審議会とCCIR 塚本賢一
“窓外風景雑感” 岡本裕允
職場めぐり:情報化社会の衛星通信システム 宇宙通信部衛星通信研究室 橋本和彦
短信:米沢利之氏叙勲
短信:うるう秒の調整
短信:MUレーダ利用のラスレーダ実験速報
短信:第1回日米VLBI本実験の成果
短信:中国のVLBI研究者の滞在
短信:オゾン測定用航空機搭載型レーザレーダ飛行実験速報
短信:昭和60年度科学技術庁長官賞受賞
No.111 1985.6
小容量衛星通信システム 浜本直和
EMSS海上ディジタル通信実験 長谷良裕
アンテナの近傍界測定(NFM)システムの開発 手代木 扶
南極越冬報告:電離層定常観測 山本伸一
南極越冬報告:通信 籔馬 尚
短信:電波の日表彰について
短信:第30回前島賞受賞
短信:SIR-B実験の初期成果発表
No.112 1985.7
VLBIと岩石磁気 日置幸介
新札雑感 中橋信弘
職場めぐり:老舗の稼業 情報管理部電波観測管理室 栗城 功
外国出張報告:ICCC'84国際会議参加報告 伊藤 昭
外国出張報告:IEC/TC12会議に出席して 久保田文人
外国出張報告:氷のリモートセンシング in CANADA 猪股英行
外国出張報告:中国関係機関を訪問して 吉村和幸
外国出張報告:SIR-B実験初期成果報告会に出席 畚野信義
外国出張報告:第39回年次周波数制御シンポジウム(FCS)に出席して 小宮山牧兒
外国出張報告:1985年北米電波科学連合/国際IEEEアンテナ伝搬(AP)合同会議に出席して 相京和弘
外国出張報告:PTC'85(太平洋電気通信協議会)へ出席 飯田尚忠
短信:電気通信技術審議会の発足と所内対策委員会の改組
短信:第11回RRL/NASDA共同研究委員会開催
短信:所内ソフトボール大会終る ―会計課チームV2達成―
No.113 1985.8
昭和60年度電波研究所研究計画
外国出張報告:ICC'85に出席して 若菜弘充
外国出張報告:日ソ文化交流報告 高橋耕三
カナダとの協力による宇宙の探査 佐川永一
昭和60年度新規採用職員(上級)研修等紹介 企画調査部 企画課 占部伸二
昭和60年度新規採用職員(初・中級)研修等紹介 総務部 庶務課 平石正美
短信:電波研究所で機関長会議開催される
短信:施設一般公開に2400名
短信:宇宙開発計画の見直し要望
No.114 1985.9
光通信に関する最近の動向 林 理三雄
最近における科学技術政策の動向 内田国昭
「最近十年間の歩み」発刊について 西崎 良
職場めぐり:コンピュータと情報通信 総合通信部情報通信研究室 柿沼淑彦
随筆:播搬論争 若井 登
短信:成層圏を捕えたMUレーダ利用のラスレーダ
短信:スペクトル拡散野外走行実験
短信:第5回電気通信全国野球大会 ―鹿島チーム初優勝―
短信:第69回秋季研究発表会の御案内
No.115 1985.10 
コンピュータ発展の歴史と将来動向 中村嘉彦
映像レーダによる海洋油汚染監視 増子治信
気象衛星GMSによる国際精密時刻比較 森川容雄
欧州宇宙運用センター滞在記 川瀬成一郎
短信:稲のマイクロ波散乱特性測定実験
短信:CCIR最終会議の開催
短信:NASA本部のフリン博士来所 ―日米VLBI共同実験の将来計画打合せ―
No.116 1985.11
一次周波数標準器について 中桐紘治
“研究成果の特許化及び実用化について”の講演会 斉藤義信
垣間見た韓国 上田義矩
随筆:ゴルフ入門 今井信男
職場めぐり:開聞岳と40年 山川電波観測所 大山治男
外国出張報告:第1回コスパス・サーサット運営委員会及び日米共同降雨観測実験に参加して 岡本謙一
外国出張報告:ISAE'85に出席して 真鍋武嗣
外国出張報告:国際地磁気学・超高層物理学連合(IAGA)第5回総会に出席して 石嶺 剛
外国出張報告:CISPRシドニー会議に出席して 杉浦 行
短信:日本―ESA専門家会議
短信:衛星利用パイロット計画実験成果中間報告会の御案内
短信:基盤技術研究促進センター設立なる
短信:大内室長の死を悼む
No.117 1985.12
テレビジョン同期放送を取り巻く環境 石川嘉彦
コスパス・サーサットの動向 岡本謙一
WARC-ORB-85 小坂克彦
外国出張:VLBIによる静止衛星の軌道決定 塩見 正
外国出張報告:韓国標準研究所訪問 標準測定部 周波数標準課長 小林三郎
外国出張報告:日加共同の科学衛星観測計画の協議 巌本 巌
短信:蛭田 饒氏叙勲
短信:第27次南極観測隊出発
短信:文化展
短信:電波研究所親睦会の総会開催される
No.118 1986.1
新年のごあいさつ 所長 若井 登
官民共同研究制度の発足 企画調査部 内田国昭
外国出張報告:アジア太平洋電気通信共同体への技術協力 栗城 功
外国出張報告:日中共同VLBI予備実験の実施 川口則幸、雨谷 純
最北の地 稚内のお正月 稚内電波観測所 内藤秀之
新年の抱負
祝成人
短信:左藤恵郵政大臣鹿島支所を初視察
短信:宇宙基地ミッション要求データシート提出
短信:日独共同VLBI実験の実施 ―ユーラシア大陸をまたぐ基線で地球の自転を測る―
短信:テレビジョン同期放送画質評価実験
短信:衛星利用パイロット計画実験成果中間報告会盛大に開かれる
短信:URSI-F分科国内委員会300回記念講演会開催
短信:五研会鹿島支所で開催
No.119 1986.2
これからの移動通信―LARNシステム― 吉田 實
外国出張報告:第9回NASA地殻力学プロジェクト会議に出席して 近藤哲朗
外国出張報告:SIR-B実験SUNDIALワークショップ出席及びNASAとの打合せ(9月20日から30日) 畚野信義
科学技術のひとり歩き 若井 登
CS運用停止―宇宙のさくら、一つの星に 乙津祐一
外国出張:CRC/RPL滞在記 井原俊夫
短信:太陽の素顔(Hアルファ線で見た太陽)
短信:通信衛星CS-2を使ったCATV向け番組の狭帯域伝送実験
短信:第1回出向者等技術打合せ会議開催される
No.120 1986.3
宇宙基地利用ミッション 鹿谷元一
電波予警報業務の改善について 新野賢爾、小泉徳次、森 弘隆
職場めぐり:テレマティーク通信 通信技術部信号処理研究室 吉田 實
外国出張:宇宙からの降雨観測計画 ―TRMMについて― 畚野信義
外国出張:CCIR研究委員会最終会議に出席して 古濱洋治
外国出張:ヨーロッパの研究所訪問 五十嵐 隆
短信:CS-2を用いた沖縄医療実験 ―宇宙通信とニューメディア展―
短信:科学技術週間に公開
No.121 1986.4
昭和61年度電波研究所研究計画
昭和61年度電波研究所予算概要
標準電波のはなし 小林三郎
滞在記:CCIRに滞在して1年 高杉敏男
短信:第31回前島賞受賞
短信:昭和61年度科学技術庁長官賞受賞
短信:第10回電子通信学会学術奨励賞受賞
短信:逓信記念日表彰について
短信:航空機搭載マイクロ波映像レーダ、試験飛行を実施
短信:航空機搭載型DIAL(差分吸収)方式レーザレーダの飛行試験
短信:科学技術週間 所内一般公開
No.122 1986.5
航空機搭載型炭酸ガスレーザレーダ 板部敏和
EMCの動向 徳重寛吾
外国出張:西ドイツ・マックスプランク研究所滞在記 五十嵐喜良
外国出張:米国光学会'85講演会に出席して 有賀 規
外国出張:第17回PTTIに出席して 今江理人
外国出張:VLBIデータの高密度記録及び日米時刻比較実験に関する調査・打合せ 浜 真一
外国出張:Dynamics Explorer Science Team 会議出席 恩藤忠典
短信:「電波じょう乱予報」テレホンサービス
短信:TV放送波の位相変動測定
短信:構内データ伝送システム実験
No.123 1986.6
中国の電波研究 若井 登
MF/HF帯電力束密度分布測定用アンテナの試作 川名達一
外国出張報告:カナダ国立研究院(NRCC)に滞在して 佐川永一
短信:電波の日表彰について
短信:秋田博'86
短信:夏の一般公開の御案内
No.124 1986.7
職場めぐり:VLF観測に澪つくし 犬吠電波観測所
宇宙空間VLBI 塩見 正
金星の電離圏と彗星のイオン・テール 丸橋克英
随筆:独創的研究の勧め 高橋耕三
南極越冬の思い出 前野英生 小川忠彦
短信
No.125 1986.8
所長就任にあたって 所長 塚本賢一
新機種の型式検定について ―1974年海上人命安全条約2次改正発効― 渡辺重雄
短信
No.126 1986.9
電波研究所に滞在して Armand J. Levy
GPSを用いた位置測定 塩見 正
第4回SSLGに出席して 宮崎 茂
短信
No.127 1986.10 
宇宙通信:2000―2050 飯田尚志
研修を終えての感想 A. Hussain, A. Ghaffar
随筆:科学技術と人間 松浦延夫
短信
日中共同VLBI実験 川口則幸
No.128 1986.11
外国出張:西独ボン大学測地学研究所滞在記 吉野泰造
準マイクロ波帯移動通信について 横山光雄
新しい光源(信号源)シンクロトロン軌道放射光について 林 理三雄
随筆:上手に口頭発表しましょう ―Crossの法則を知っていますか― 富田二三彦
短信
No.129 1986.12
短波海洋レーダの開発計画 上瀧 實
外国出張:JPL滞在報告 杉本裕二
短信:データ中継衛星システムに関する日本-ESA専門家会議開催される
短信:第71回研究発表会の開催
短信:第2回出向者等技術打合せ会議開催
短信:第28次南極観測隊出発
短信:文化展
No.130 1987.1
新年のごあいさつ 所長 塚本賢一
宇宙光通信の研究開発動向 荒木賢一
指宿・山川の正月風景 山川電波観測所
新年の抱負
米国コーネル大学に滞在して 丸山 隆
短信:総合考査の実施
短信:基礎研究強化について五研会開催
短信:第2回SLARによる海上油汚染観測実験
短信:オゾン測定用航空機搭載DIAL
No.131 1987.2
音声符号化技術の動向 中津井 護
衛星電波とMUレーダによる電離圏不規則構造の同時観測計画 皆越尚紀
外国出張:フランス地球惑星環境物理学研究センター滞在記 吉門 信
短信:超小型VLBI局の開発
短信:MUレーダ利用RASS実験
短信:周波数標準計測システムの更新
No.132 1987.3
プラズマ流速計の開発 熊谷 博
宇宙からの降雨観測計画(TRMM)その2 畚野信義
短信:飯田室長最優秀賞に入選 テクノ懸賞論文「日本の研究開発システムはどうあるべきか」
短信:GPS利用高精度測位システムの開発
短信:航行衛星(NNSS)による電離圏の観測
短信:科学技術週間記念講演会及び関連施設公開の御案内
No.133 1987.4
昭和62年度研究計画
外国出張
視覚と画像符号化 町澤朗彦
外国出張:宇宙からの降雨観測の可能性の研究 中村健治
短信:第32回前島賞受賞
短信:昭和62年度科学技術庁長官賞受賞
短信:電子情報通信学会篠原記念学術奨励賞受賞
短信:甲府盆地での陸上移動伝搬特性の測定
短信:宇宙開発事業団小平分室の返還
短信:所内共用電子計算システムの増強
No.134 1987.5
昭和62年度電波研究所予算の概要
FM-CWレーダによるマイクロ波散乱係数の測定 水津 武
随筆:女性の活躍 高橋寛子
職場めぐり:放送波帯の有効利用をめざして 総合通信部放送技術研究室
外国出張
短信:尾上通雄氏叙勲
短信:逓信記念日表彰について
短信:統合通信網研究室の新設
短信:施設一般公開の御案内
No.135 1987.6
航行衛星(NNSS)電波を用いた電離圏の研究 相京和弘
1.2GHz帯構内伝搬特性 岩間 司
外国出張
短信:「電波の日」表彰について
短信:第8回平和堂「時の功労賞」を受賞
短信:第72回研究発表会開催される
短信:宇宙開発計画の見直し要望
No.136 1987.7
オゾン層と受動的リモートセンシング 有賀 規
南極大陸紀行 浦塚清峰
南極越冬記 電磁圏伝搬研究室 菊池 崇、鈴木 晃
電波計測研究室 浦塚清峰
実時間合成原子時による日本標準時の発生 相田政則
外国出張
短信:研究成果の管理について五研会開催
短信:特許のあっせん紹介
短信:周波数の遠隔自動較正実験
No.137 1987.8
超小型VLBI局の開発 雨谷 純
電波を用いた太陽集光炉の鏡面精度測定 有本好徳
随筆:参題話 研究・金・人間 宮崎 茂
外国出張
短信:ETS-X打上げに成功
短信:昭和62年度補正予算の概要
短信:施設一般公開に多数の見学者
No.138 1987.9
ETS-Vを用いた移動体衛星通信実験計画 小坂克彦
VLBIによる地球回転観測 吉野泰造
職場めぐり:ディジタル無線通信技術の基礎研究から応用まで 通信技術部通信方式研究室
外国出張:英国ヨークシャーでの10か月 福地 一
短信:昭和62年度科学技術振興調整費新規課題
短信:特許出願の紹介
No.139 1987.10 
超小型地球局の開発 ―準ミリ波衛星通信の普及に向けて― 吉本繁壽
インマルサット衛星を用いた航空衛星通信実験計画 大森慎吾
長波及び地電流の観測による地震予知 高橋耕三
外国出張
職場めぐり:「宇宙の天気予報」をめざして 平磯支所 通信障害予報研究室
短信:科学技術振興調整費による国際共同研究の実施
短信:多重マイクロ波散乱計による植生識別実験
短信:沖縄で29年ぶりに金環食
短信:大型施設建設着工
No.140 1987.11 
宇宙天気予報 丸橋克英
TRMM衛星搭載降雨レーダシステムの検討 岡本謙一
宇宙技術による精密時刻比較 高橋冨士信
外国出張:ブレーメン大学に滞在して 増子治信
随筆:レコードとの出会い 角川靖夫
短信:電気通信フロンティア技術研究会が発足
短信:準マイクロ波帯伝搬実験の開始
短信:第73回研究発表会開催される
短信:SSLG第1回計画会合開催される−TRMM、字宙天気予報など日米協力で推進−
No.141 1987.12 
PRESTARによるGPS受信基礎実験結果 杉本裕二
昭和基地におけるマルチビームリオメータ観測 菊池 崇
英国ラザフォード・アップルトン研究所滞在記 阿波加 純
外国出張
短信:川上謹之介氏、勲四等旭日小綬賞受賞
短信:EMSS実験開始される
短信:電界強度較正装置等の野外実験実施
短信:18mφパラボラアンテナ、使命を終える
短信:第29次南極観測隊出発
短信:国際報時局(BIH)役割を終える
短信:日本標準時の調節について(うるう秒の挿入)
No.142 1988.1 
新生“通信総合研究所”の船出 新春所長インタビュー
西太平洋電波干渉計建設計画 川口則幸
スプートニク30周年記念宇宙将来フォーラム 畚野信義
外国出張:オハイオ州立大学に滞在して 鈴木良昭
外国出張:NTIA/ITSに滞在して 真鍋武嗣
外国出張
新年の抱負
短信:テレサイエンスに関する基礎研究
短信:21世紀を目指して「宇宙開発政策大綱」の見直し作業開始
短信:電波研究所親睦会開催される
No.143 1988.2
生体の非破壊計測 ―電磁波の新たなる活用を目指して― 上瀧 實
高温超伝導と電気通信 猪股英行
電離層観測業務の変遷 小泉徳次
外国出張
短信:中山正暉郵政大臣当所を初視察
短信:電波擾乱予報テレホンサービス・大阪局の開設
短信:ISIS衛星による電離層非線形型波同現象の南極国際共同観測
No.144 1988.3
宇宙光通信センター 有賀 規
ETS-X/EMSS公開実験 大森 慎吾
周波数標準器の較正 ―短期安定度の較正開始にあたって― 佐藤得男
外国出張
短信:ミリ波帯電波の散乱実験
短信:研究活動の支援体制について五研会開催
短信:科学技術週間の行事 講演会及び一部施設公開
No.145 1988.4
通信総合研究所の発足にあたって 塚本賢一
通信総合研究所の新たな飛躍を期待して 郵政省 通信政策局長 塩谷 稔
新生通信総合研究所に期待する 東海大学教授 若井 登
昭和63年度通信総合研究所研究計画
昭和63年度通信総合研究所予算の概要
カリフォルニア大学バークレイ校教授P.L.リチャード博士の電波研究所滞在記 廣本宣久
短信:昭和63年度科学技術庁長官賞受賞
短信:電子情報通信学会篠原記念学術奨励賞受賞
短信:CS-2衛星利用パイロット計画、成功裡に終了
短信:移動通信ワークショップ「移動通信高度化を支える技術」開催される
No.146 1988.5
今なぜ降雨観測衛星なのか 中村健治
イオンストレージ周波数標準器 小宮山 牧兒
短信:逓信記念日について
短信:湯原仁夫氏、長竹孟氏 叙勲
短信:電子情報通信学会業績賞受賞
短信:21世紀の宇宙通信をめざして衛星間通信研究室を新設
短信:宇宙光通信地上センターが完成
短信:超伝導研究施設(クリーンルーム)
短信:研究施設一般公開の御案内
No.147 1988.6
所長就任にあたって 所長 鈴木誠史
南極氷床のリモートセンシング 浦塚清峰
短信:電離層観測データ(イオノグラム)の自動処理運用開始
短信:電波の日表彰について
短信:34mφアンテナ
短信:周波数標準のための高性能分光システム
短信:宇宙開発計画の見直し要望
短信:第74回研究発表会盛大に開催される
No.148 1988.7
電気通信ネットワークの技術動向と課題 橋本 明
南極越冬記 電磁圏伝搬研究室 稲森康治 向井裕之
随筆:東京の夏と父 森 忠久
短信:科学技術会議 情報・電子系科学技術の研究開発基本計画策定を開始
短信:極限分解能に挑戦
短信:テレビジョン学会丹波高柳賞論文賞授賞
短信:郵政研究所
短信:中山郵政大臣稚内電波観測所を視察
短信:ロゴ決まる
No.149 1988.8
ETS-XIによる衛星間通信実験計画 塩見 正
小容量伝送速度可変型 TDMAシステム 松本 泰
王立メルボルン工科大学 Dr.Mike Austin 通信総合研究所滞在記 近藤 喜美夫
短信:電気通信フロンティア第一回研究推進委員会開催される
短信:ミニコンによる所内LANシステム
短信:研究施設一般公開の実施
No.150 1988.9
ミリ波帯散乱実験計画 岡本謙一
SUNDIAL電離圏国際共同観測 菊池 崇
外国出張:ヘルシンキのCOSPAR総会 佐川永一
職場めぐり:新たな電磁波の利用を目指して 電波応用部 電磁波利用研究室
短信:ETS-V/EMSS船舶実験
短信:宇宙通信政策懇談会の開催
短信:事務のOA化検討開始
短信:図書のOCR化
No.151 1988.10 
電離層観測データ自動処理システム 猪木誠二
音声の「隠された意味の理解」に向けて ―駄洒落を機械に理解させるには?!― 滝澤 修
中高年者の情報処理 横山光雄
科学技術庁での日常 吉門 信
短信:CS-3を用いた衛星通信高度利用パイロット計画
短信:直研連幹事会の開催
短信:重点基礎研究における若手研究者紹介:秋葉誠博士
短信:標準電波発射制御システムの更新
No.152 1988.11
これからのディジタル陸上移動無線伝送技術 笹岡秀一
オーロラを電波と光で見る 小川忠彦
随筆:高飛して母に背きし時 畚野信義
職場めぐり:21世紀の新宇宙技術をめざして 宇宙通信部 宇宙技術研究室
短信:渡辺成昭主任研究官、「田中館賞」受賞
短信:超小型VLBI局による移動実験
短信:電気通信フロンティア研究分会開催される
短信:五研会開催される
短信:電波研親ぼく会開催される
No.153 1988.12
成層圏無線中継航空機実験計画 森 弘隆
画像通信と符号化 鳥山裕史
外国出張:ヨーロッパの陸上移動通信 角川靖夫
職場めぐり:星を見ながら地球を測る 鹿島支所第三宇宙通信研究室
短信:石川晃夫元所長勲二等瑞宝章受賞する
短信:科学技術庁フェローシップ第1号
短信:第30次南極地域観測隊出発
短信:日豪移動体衛星通信実験
短信:機関長会議開催
短信:中田美明元第2特別研究室長の死を悼む
No.154 1989.1
初夢にことよせて 所長 鈴木誠史
NASDAだより 田中良二
外国出張:BIPMに滞在して 今江理人
職場めぐり:亜熱帯の特徴を生かして 沖縄電波観測所
新年の抱負
短信:「おしょろ丸」へ衛星ファクシミリ往復書簡
短信:金属大地面におけるアンテナの較正共同実験
短信:「地域防災無線」の型式検定合格
短信:防火訓練の実施
No.155 1989.2
宇宙局の監視 川瀬成一郎
宇宙環境監視用データ自動処理システムの開発 徳丸宗利
自転車でモンブランへ 松本和良
外国出張:JPLに滞在して 黒岩博司
短信:電気通信に関する研究開発のあり方について所内検討開始
No.156 1989.3
短波海洋レーダ 野崎憲朗
ビックバン宇宙モデルと宇宙の進化 ―宇宙最初の星を求めて― 秋葉 誠
電圧と抵抗の表し方の変更と新しい国際温度目盛の採用 中桐紘治
職場めぐり:宇宙電波技術の邪魔物に挑む 電波部 電磁圏伝搬研究室
技開課だより 五十嵐喜良
短信:片山郵政大臣、奥山事務次官当所を視察
短信:月・惑星リモートセンシグミッション調査会
No.157 1989.4
地上ディジタル音声放送の研究 石川 嘉彦
降雨観測用2波編派レーダ −高精度な降雨観測をめざして− 佐竹 誠
スウェーデンでの一年間 水野 光彦
短信:第34回前島賞受賞
短信:電子情報通信学会篠原記念学術奨励賞受賞
短信:国立天文台とのVLBI共同研究の調印式
短信:クレバス探査のための実験用レーダ開発
短信:CS-2a、2bの2衛星を用いた干渉実験と相対追跡実験
短信:大深度地下空間利用に関する調査研究会
短信:関西支所設置準備室オープン
No.158 1989.5
電気通信フロンティア研究開発 1.全体計画の概要 中津井 護
電気通信フロンティア研究開発 2.超高速通信技術の研究 林 理三雄
3.高機能ネットワーク技術の研究 横山 光雄
4.バイオ・知的通信技術の研究 中津井 護
秋田における光・ミリ波伝搬実験 越前谷 喜松  阿波加 純
君津だより 相京 和弘
カナダリモートセンシングセンタ、ホーキンス博士 通信総合研究所滞在記 岡本 謙一
短信:平成元年度科学技術庁長官賞受賞
短信:逓信記念日表彰について
短信:VLBI実験グループ 市村賞受賞
短信:村松氏叙勲
No.159 1989.6
関西支所発足にあたって所長あいさつ 所長 鈴木誠史
通信総合研究所関西支所の発足にあたって 通信政策局長 中村泰三
科学技術立県兵庫に朗報 ―通信総合研究所関西支所に期待― 兵庫県知事 貝原俊民
通信総合研究所平成元年度研究調査計画
通信総合研究所平成元年度予算の概要
短信:「電波の日」表彰について
No.160 1989.7
所長就任にあたって 所長 畚野 信義
地上移動通信用高能率ディジタル変調方式の開発 三瓶 政一
南極越冬記 電波部 電磁圏伝搬研究室 大塚 敦 情報管理部 電子計算機室 井口 幸仁
短信:村岡兼造郵政大臣当所を視察
短信:コンビニエンス・ラジオフォン型検合格第1号誕生
No.161 1989.8
移動体衛星通信実験(EYS-V/EMSS)成果 大森 慎吾
超小型VLBI局の国内移動実験 稚内から南大東島まで 雨谷 純
短信:施設一般公開の実施
No.162 1989.9
準マイクロ波帯陸上移動伝搬実験結果 守山 栄松
絶海の孤島南鳥島のVLBI局完成 三木 千絋
シドニーに滞在して 鈴木 龍太郎
短信:大石千八郵政大臣当所を視察
短信:ボイジャー2号の海王星観測に協力
No.163 1989.10 
地球環境の観測 ―最強最新の武器:電磁波リモセン技術― 宮崎 茂
DE-1衛星データの遠隔無人自動受信 恩藤忠典
外国出張:NASA/GSFC滞在記 日米共同降雨観測実験に参加して 古津年章
随筆:尺八あれこれ 吉村和幸
短信:通信総合研究所関西支所発足記念シンポジウムの開催
短信:SLARによる油汚染監視機能の検証実験
No.164 1989.11
西太平洋VLBI実験結果 浜 真一
旅の仲間たち −「あけぼの」衛星による磁気圏イオン観測− 佐川 永一
研究室の新たな飛躍をめざして 標準測定部 測定技術研究室
今使っている1Vは来年から0.999992Vになる 標準測定部較正検定課
短信:平成2年1月1日(JST)に「うるう秒」挿入
短信:稚内で赤いオーロラを観測
短信:関西支所へ情報系の2研究室が移転
短信:電波研親ぼく会開催
No.165 1989.12
高周波熱プラズマの流速を測る 巖本 巖
1989年10月オーロラ予報 菊池 崇
テキサス大学に滞在して 長谷 良裕
短信:「秋の叙勲」糟谷 績・尾方義春の両氏晴れの受賞
短信:電気通信フロンティア研究国際フォーラム開催
短信:第31次南極地域観測隊出発
No.166 1990.1
新春放談 所長 畚野 信義
50周年を迎えた標準電波 佐藤 得男
新年の抱負
短信:関西支所発足記念シンポジウム開催さる
短信:稚内電波観測所人事院総裁賞受賞
No.167 1990.2
宇宙で組み立てる大型アンテナ 鈴木 良昭
外国人研究者紹へい制度 企画調査部 企画課
関西支所だより
短信:直研連幹事会の開催
短信:テレターミナル型検合格第1号誕生
No.168 1990.3
鹿島宇宙通信センターの宇宙研究25年 手代木  扶
エジプトの電気通信の現状と研究・人材 柿沼 淑彦
最北にて 稚内電波観測所
短信:「あじさい」、LAGEOS、ETALONに対してレーザー光の送受信に成功
短信:科学技術週間講演会の開催
No.169 1990.4
通信総研1.5m望遠鏡による宇宙観測 廣本 宣久
研究管理職 宮崎 茂
英国NPLに滞在して 堀 利浩
短信:第35回前島賞受賞
短信:電子情報通信学会篠原記念学術奨励賞受賞
短信:鹿島センター25周年記念行事開催
No.170 1990.5
衛星通信による凡太平洋情報ネットワーク 飯田 尚志
南 極 越 冬 記 電波部 電磁圏電搬研究室 山本 伸一 木村 健一
釣 三 昧 林 理三雄
短信:湯原仁夫元電波研究所所長の死を悼む
短信:平成2年度科学技術庁長官賞受賞
短信:逓信記念日表彰
短信:関西先端研究センター新庁舎着工
短信:科学技術週間講演会開催される
No.171 1990.6
通信総合研究所平成2年度研究調査計画
通信総合研究所平成2年度予算の概要
南極パラボラアンテナ建設記 栗原 則幸
短信:「電波の日」、「テレコム旬間」表彰について
No.172 1990.7
ミリ波・サブミリ波帯電磁波による地球環境の計測 増子治信
ライダーによる大気運動の観測 柴田 隆
職場めぐり:宇宙に行きたい 電波応用部 宇宙環境計測研究室
No.173 1990.8
新しい遭難・安全システム GMDSS 市野芳明
大型望遠鏡による衛星レーザ測距 国森裕生
短信:施設一般公開を実施
No.174 1990.9
34m¢アンテナによる太陽風の観測 森 弘隆
長波標準電波のタイムコード重畳実験 山西光夫
電界の観測による地震予知 ―99%以上の確率で地震前兆の電界を観測中― 高橋耕三
No.175 1990.10 
生物の情報機構を探る 上瀧 實
5年半のCCIR勤務とジュネーブの生活(1) 高杉敏男
外国出張:シドニーにて 若菜弘充
外国出張:ドイツでの1年間 國武 学
短信:ジャーナル衣替え
No.176 1990.11
知覚機構研究室における音声・画像情報処理研究 野田秀樹
ラージループアンテナによる妨害波測定 篠塚 隆
オーケストラと適応信号処理 三瓶政一
5年半のCCIR勤務とジュネーブの生活(2) 高杉敏男
AC・Netの発足 関西支所
短信:科学技術特別研究員制度発足
短信:第2回電気通信フロンティア研究国際フォーラム開催
短信:平成3年1月1日 うるう秒挿入
No.177 1990.12
二つの静止衛星を用いた通信・測位複合システム 森川栄久
真空紫外コヒーレント光 渡辺昌良
外国出張:カナダCRCに滞在して 磯部俊吉
短信:「秋の叙勲」大村保氏晴れの受賞
短信:ETS-Xを用いた鉄道衛星通信衛星実験
短信:GMDSS機器の型式検定合格第1号誕生
短信:第79回研究発表会が開催された
短信:第32次南極地域観測隊出発
短信:第19回電波研親ぼく会開催
No.178 1991.1
年頭に当たって 所長 畚野信義
レクテナ 伊藤猛男
「連想」するコンピュータをめざして 〜高度な自然言語理解システム構築へのアプローチ〜 滝澤 修
レクテナ 伊藤猛男
新年の抱負
短信:ETS-Xを用いた汎太平洋情報ネットワーク実験
短信:技術試験衛星U型(ETS-U)「きく2号」惜しまれながら大往生!
No.179 1991.2
軌道工学の研究 川瀬成一郎
スクイーズド光の発生 笠井克幸
外国出張:ヨーロッパの電波研究機関を訪問して 石嶺 剛
随筆:インフォメーションとコミュニケーション 柿沼淑彦
短信:国際地球回転事業VLBI技術開発センターの指名
短信:関西先端研究センター新庁舎工事順調に進む
短信:平成3年度組織改正
短信:外国人研究者の採用
短信:4月1日から交換台を廃止
次世代通信ネットワーク 久保田文人
電離層レンズと衛星電波 丸山 隆
雨と電波伝搬 小口 知宏
職場めぐり:たかが1秒されど1秒 標準測定部 周波数標準課
短信:大型コンピュータの更新
短信:科学技術週間講演会の開催
No.181 1991.4
通信総合研究所平成3年度研究調査計画
平成3年度通信総合研究所予算の概要
高温超電導シールド 西方敦博
短信:畚野所長 直研連代表幹事に就任
短信:篠原記念学術奨励賞
短信:鹿島25周年回想録”パラボラとともに”を出版
短信:SIR-Bグループ NASAから表彰
短信:一般公開のお知らせ
No.182 1991.5
太陽地球系数値シミュレーション 田中高史
曲がった時空を測る 細川瑞彦
詩吟と私 乾 能彦
ISDN放送のコストについて 元次長 鈴木一雄
南極越冬記 佐藤正樹、大高一弘、川原昌利
短信:春の叙勲
短信:逓信記念日表彰
No.183 1991.6
ミリ波パルサーの高精度時系への応用 阿部ゆう子
秋田電波観測所の閉鎖に当たって 所長 畚野信義
秋田電波観測所 ―41年余の歴史を閉じる― 田中正利
短信:「電波の日」表彰について
短信:第80回研究発表会開催される
No.184 1991.7
航空機搭載マイクロ波映像レーダによる雲仙普賢岳観測実験報告 岡本謙一
平成3年度組織改革 菊池 崇
短信:南鳥島 VLBI実験 一週間の連続観測に成功
No.185 1991.8
脳の情報処理機構を探る 藤田昌彦
小型衛星通信技術の研究 近藤喜美夫
AUSSAT滞在記 門脇直人
関西支所引っ越し大作戦奮戦記
マスコットキャラクターの制定について
長期留学感想 趙 維元
短信:第81回研究発表会のお知らせ
短信:施設一般公開開催される
短信:国際シンポジウム「情報通信先端技術シンポジウム/関西」
短信:第3回電気通信フロンティア研究国際フォーラムの開催
No.186 1991.9
関西支所に新研究庁舎完成 塩見 正
国際電気通信連合(ITU)の組織改革の動きについて 小坂克彦
台風追跡飛行 熊谷 博
随筆:般若 田中 学
短信:衛星による太陽観測の開始
短信:鹿島ドラマ&ファンタジー
No.187 1991.10 
メーザー電波源サーベイ 高羽 浩
外国出張:タイの大学事情など 川村眞文
外国出張:ドイツに滞在して 都竹愛一郎
ブルガリア科学アカデミー、ニコライ・ラザロフ博士 通信総合研究所滞在記 藤田正晴
随筆:時の過ぎゆくままに 斎藤 一
短信:平井正一氏叙勲
短信:第20回電波研親ぼく会盛大に
短信:CISPR ベルリン会議について
No.188 1991.11 
太陽風から来た冷たいイオン 渡辺成昭
時を刻み続ける水素メーザ時計 太田安貞
EMCに関する最近の動向 杉浦 行
《長期研究者感想》 Seungwon Choi
随筆:構内の花に魅せられて 早川澄子
短信:CCIR SG4会合
短信:CCIR JWP10-11S会合
短信:第81回研究発表会を開催
短信:第33次南極地域観測隊出航
短信:成層圏ピナツボ火山雲の我国最北ー稚内観測所ーにおける観測の地
短信:陸上移動多重路伝搬実験
短信:電界強度測定器較正システムの較正実験
短信:オーストラリアで移動体衛星実験
No.189 1991.12
スペースデブリ観測技術 鈴木良昭
TSCJ 君津衛星管制センターの近況 山本 稔
ERS-1 SAR実験実施報告 藤田 正晴 岡本 謙一
短信:関西でシンポジウム開催さる
短信:第3回電気通信フロンティア研究国際フォーラム開催さる
短信:CCIR SG6作業パーティ会合
短信:CCIR SG8関係作業グループ会合
短信:欧州の電気通信研究機関を訪問して 手代木 扶
短信:所内文化展開催さる
No.190 1992.1
新年に当たって 畚野信義
地球環境の保全をめざして ―アラスカ大学との国際共同研究― 森 弘隆
随筆:筆を持って 淡河貴美子
職場めぐり:犬吠埼より 犬吠電波観測所
新年の抱負
短信:平磯宇宙環境センター77周年記念式典を開催
短信:予算が内示された(速報)
短信:NNSS 2地点同時観測によるTECの推定
No.191 1992.2
彗星の力学進化解析プロジェクト 吉川 真
静止衛星のクラスター制御の研究 川瀬成一郎
ミリ波構内通信の研究 手代木 扶
STEP計画への取り組み 丸橋克英
短信:日韓共同VLBI観測の事前調査
短信:AGU 91秋期総会に出席して
短信:科学技術週間講演会の開催
No.192 1992.3
77周年を迎えた平磯宇宙環境センター 小川忠彦
ウラシグラム・コードの改訂について 川崎和義
通信総合研究所滞在記:My Expreience of Japan V. Baryshev
外部機関近況:ATR光電波通信研究所とその周辺 中條 渉
No.193 1992.4
通信総合研究所平成4年度研究調査計画 企画調査部
平成4年度通信総合研究所予算の概要
研究室長大いに語るシリーズ:「研究推進において研究室長として心がけたこと 笹岡秀一
長期外国出張:バークレーに滞在して 浜 真一
南極越冬記 小竹 昇
通信総合研究所滞在期:Living and working in Japan Ferdinand Peper
短信:うるう秒調整
短信:鹿島でVLBIシンポジウム開催される
短信:平磯宇宙環境センター77周年式典開催
短信:パソコンネット「CRLプラザ」開局
No.194 1992.5
対話型計算機利用支援システム ―対話で利用者を支援する― 熊本忠彦
移動体衛星通信と医療情報伝送 近藤喜美夫
室長大いに語るシリーズ:選手兼監督として 大森慎吾
外国出張:アメリカ見て歩記 関 進
短信:南鳥島は動いた!西太平洋電波干渉計中間報告
No.195 1992.6
生命の情報を捉える光学顕微鏡 平岡 泰
記憶の計算理論について メディ ヌリ シラジ
研究支援シリーズ:財産管理 斉藤政満
短信:第82回研究発表会が開催される
短信:一般公開のお知らしせ
No.196 1992.7
リオサミット出席顛末記 畚野信義
研究室長大いに語るシリーズ:VLBIプロジェクトにおける研究の進め方 高橋冨士信
研究支援部門シリーズ:研究支援業務とその改善 奥田哲也
短信:CPEM792 出席報告
短信:顧問制度発足
No.197 1992.8
極限分解光イメージング技術に関する研究 有賀 規
ロシア宇宙事情調査 ―CIS宇宙ミッション参加報告― 吉村和幸
研究室長大いに語るシリーズ:雑感 IN KOBE 占部伸二
研究支援シリーズ:研究と支援 宮田 洌
短信:渡辺郵政大臣視察
短信:施設一般公開開催
短信:南極におけるクレバス探査実験
No.198 1992.9
一個のイオンの捕獲と量子跳躍 占部伸二
GPS国際時刻比較の精度向上と標準供給の現状 相田政則
インテルサット衛星を利用した日韓双方時刻比較実験 今村國康
長期外国出張:イギリスでの766日 日置幸介
短信:第83回研究発表会のお知らせ
短信:'92 かしま Drama & Fantasy
短信:台風の銀座「山川電波観測所」
No.199 1992.10 
太陽の観測 ―宇宙天気予報をめざして― 猪木誠二
ETS-Vを用いた汎太平洋情報 ネットワーク実験とPARTNERS計画 飯田尚志
妨害波測定用アンテナの較正 増沢博司
通信総合研究所滞在記:韓国電波研究所 金 宗煥
短信:光センター望遠鏡主鏡の再蒸着作業
短信:外国人滞在研究者懇談会の開催
No.200 1992.11 
CRLニュース 200号の発行にあたって 小嶋 弘
CRLニュース200号の変遷 三木千紘
歴代編集者感想:「電波研究所ニュース」刊行を回想して 星 正宏
歴代編集者感想:初仕事はニュースの編集 太田弘毅
歴代編集者感想:ニュースを担当して 蒔田好行
歴代編集者感想:雑感 IN 編集部 宮田博行
短信:太陽をにらむ新しい目の完成
お知らせ:iRiS'93 TOKYO 開催のお知らせ
No.201 1992.12
MILAX 実験 ―マイクロ波で飛行機が飛んだ― 藤田正晴
人体にないする電磁環境の影響 杉浦 行
研究支援シリーズ:宿舎事情 深沢岩美
通信総合研究所滞在記:One month at CRL Victor G. Sinitsin
短信: 電気通信フロンティア研究第2回成果報告会開催される
短信: 第83回研究発表会開催される
短信: 34次南極観測隊出発
短信: パソコンネット「CRLプラザ」の利用状況(1)
短信: 機械工作講習会の開催
短信: ソフトボール大会会計課チーム優勝
No.202 1993.1
新しい時代へ向かって 畚野信義
外国出張報告:西方見聞録 阿部 真
研究室長大いに語るシリーズ:Big Business と Small Business 板部敏和
長期外国出張:カリフォルニア州デービスの一年間 三瓶政一
新年の抱負
短信:鹿島のソフトボール大会
短信:所内文化展開催される
No.203 1993.2
上海が近づいてくる 日置幸介
大型望遠鏡でBS-3a 及び BS-3b の相対位置の精密観測に成功 有賀 規
超高精度基準座標系確立のための宇宙測地技術開発ワークショップの開催 吉野泰造
研究支援シリーズ:企画課 第一企画係 梅原俊彦、第二企画係 貝沼昭司、第三企画係 三木千紘
短信:鹿島26mアンテナ、国土地理院へ所管換
短信:小泉郵政大臣視察
No.204 1993.3
“研究指導の改善と成果の向上”―研究室長大いに語るシリーズを終えて― 吉村和幸
百年の眠りから覚めたコヒーラ 東海大学 若井 登
通信総合研究所滞在記:ステファン キーナー ステファン キーナー
短信:科学技術講演会の開催
短信:「待望の高速バス停車」
No.205 1993.4
研究職員にフレックスタイム制を導入 河野修一
短信
通信総合研究所平成5年度研究調査計画 菊池 崇
平成4年度補正予算 阿部 真
平成5年度通信総合研究所予算の概要
No.206 1993.5
研究支援シリーズ:企画課主任研部屋の紹介 阿部 真
短信
当所本所組織全面改正へ ―平成5年度組織改正について― 吉村和幸
南極越冬記:「帰国報告」南極の四季 鎌田満博
平磯宇宙環境センターに新実験庁舎完成 小川忠彦
No.207 1993.6
TV会議システムの更新 三木千紘
研究支援シリーズ:試作部門の現状と将来 佐々木 勉
趣味シリーズ:ホルンの音色に心を寄せて 平 和昌
周波数資源開発への新たな取り組み 石川嘉彦
短信
No.208 1993.7
アジア太平洋情報ネットワーク実験 ―パートナーズ計画― 若菜弘充
所長就任御挨拶 吉村和幸
短信
No.209 1993.8
ホビーシリーズ:ユーザ車検の楽しみ 鹿谷元一
研究者生活三十余年を振り返って 畚野信義
施設一般公開開催される
新研究室紹介:環境システム研究室 森 弘隆
短信
悠久たる地球を見つめるために 板部敏和
No.210 1993.9
CRL滞在記:ブレット・エンゲルケマイヤー
URSI総会を終えて 丸橋克英
フレックスタイム制が導入されて 高橋鐐二
新研究室紹介:ナノ機構研究室 益子信郎
短信
連携大学院シリーズ(1):地域の研究機関との連携を特色の一つとする大学院への協力 ―電気通信大学・大学院・情報システム学研究科― 中津井 護
No.211 1993.10 
COMETS 計画の経過と研究への取り組み 吉本繁壽
フレックスタイム制が導入されて 〜研究者歓迎の声〜
生体機能の素過程 ―ナノメータの分子機械― 中山治人
短信
長期外国出張:オーストラリアに滞在して 竹内 誠
No.212 1993.11 
「東京脱出」か「東京を守る」か ―首都圏直下型地震予知への宇宙測地技術の活用― 高橋冨士信
誰にでも使えるコンピュータを目指して ―対話型XMH利用支援システムの開発― 伊藤 昭
短信
長期外国出張:NASA/Goddard Space Flight Center Greenbelt, MD 20771, USA 佐竹 誠
連携大学院シリーズ(2):電気通信大学併任教授として 横山光雄
No.213 1993.12
CRL滞在記:朴 徳圭
原子泉型セシウム標準器に関する研究動向 梅津 純
高速道路3500kmで衛星電波伝搬測定 若菜弘充
短信
No.214 1994.1
研究部紹介シリーズ:総合通信部 横山光雄
航空機搭載マイクロ波映像レーダ(SLAR)によるERS-1、JERS-1 搭載合成開口レーダ(SAR)との同期流氷観測実験 岡本謙一
趣味シリーズ:ログハウス作り 前野 恭
新年の抱負
短信
変革の時代の基礎先端研究 吉村和幸
No.215 1994.2
研究部紹介シリーズ:通信科学部 飯田尚志
研修生シリーズ:CRLに滞在して 藤田 晃
太陽の彩層と速度場 秋岡眞樹
短信
長期外国出張:ロサンゼルスに滞在して 田中正人
網走における流氷のレーザ高度計観測実験 石津美津雄
No.216 1994.3
短信
超高感度CCDカメラによる静止衛星及びスペースデブリの光学追跡 有本好徳
長期外国出張:テレコムオーストラリア通信研究所 平良真一
No.217 1994.4
眼が動いてもなぜ外界は動いて見えないのか 青木美奈
国際標準化雑感 横山光雄
短信: 石川主任研究官、前島賞を受賞!
短信: 佐川室長、田中館賞を受賞!
No.218 1994.5
鹿島宇宙通信センター30周年を迎えて 杉浦行
標準電波利用状況アンケートの結果 杉浦行
光領域周波数帯の研究開発 荒木賢一
研究部紹介シリーズ:宇宙通信部 内田國昭
入所3年を振り返って ―「任期付き職員」から「任期の定めのない職員」へ― 王 鎮
短信: 「個人研究成果交流会」開始される
短信: 生きたガン細胞の染色体、画像化に成功
短信: 電波撹乱テレホンサービスから宇宙環境情報テレホンサービスへ
短信: 第1回アジア太平洋地域研究交流促進連絡会(AP-PRO)開催
短信: 第34次南極越冬隊帰国
短信: 科学技術週間講演会開催される
短信: 施設一般公開のお知らせ
No.219 1994.6
関西支所発足5周年を迎えて 吉村和幸
関西先端研究センター:5年の歩み 塩見 正
越冬報告:和気あいあいなJARE34 山口隆司、蒔田好行
短信: CATV公開実験を実施
短信: 関西支所5周年式典開催される
No.220 1994.7
通信総合研究所平成6年度研究計画 大森慎吾
平成6年度通信総合研究所予算の概要
新たなる国際協力の時代に向かって(米国出張報告
研究支援シリーズ:図書24時間サービス 佐々木 勉
No.221 1994.8
ギガビット衛星ネットワークの技術開発動向 門脇直人
研究所施設一般公開を終えて
連携大学院シリーズ(2):連携大学院の客員教官体験記 福地 一
研究部紹介シリーズ:電磁波技術部 飯田尚志
筑波局と蘇ったアンテナ系 山西光夫
短信: 精華通信実験センター施設公開
短信: 沖縄観測所に新シンボル登場!
No.222 1994.9
オフィス内高速無線LANの実現をめざして 真鍋武嗣
新型電離層観測ネット構築 永山幹敏
‘稲’宇宙からの生育モニタをめざして 藤田正晴
赤道地域における地上―衛星間電波伝搬実験のためのタイ、インドネシアの現地調査報告― 五十嵐喜良
短信:千年に一度あるかないかの彗星の木星衝突をキャッチ!?
短信: 第87回研究発表会開催のお知らせ
No.223 1994.10 
放送用周波数有効利用に関する研究開発 ―TV放送のディジタル化の研究動向と課題― 都竹愛一郎
「海洋油汚染」衛星から電波による監視が有効 ―衛星搭載合成開口レーダによる海洋油汚染観測実験― 岡本謙一
「入所3年を振り返って―経過報告―」 張 兵
国際宇宙大学奮戦記 飯田尚志
山川観測所に国際共同観測拠点 ―地球大気の未知領域を探る大型中波レーダ― 五十嵐喜良
短信:当所にタヌキの来客
短信:新東京郵便局でミリ波伝搬実験
短信:新庁舎完成
No.224 1994.11 
冷たい心でも協調は可能か ―計算機による協調発現の論理― 伊藤 昭
太陽電池が貼り付いたアンテナ 田中正人
時空の曲がりから見えてくるもの 細川瑞彦
首都圏直下型地震の予知に向けて 【要石(かなめいし)】計画スタート 栗原則幸
短信:電波研親睦会開催
短信:けいはんなテレコムフェア参加記
短信:外国人招聘研究者交流会が開催された
短信:当所サッカー部テレコムリーグサッカー大会で優勝
No.225 1994.12 
テラヘルツ電磁波発振用の新しい固体素子 阪井清美
高校地学の教科書編集委員になって 吉川 真
入所3年を振り返って 田 光江
研究部紹介シリーズ:宇宙科学部 小川忠彦
第1回天気予報士試験を受験して 灘井章嗣
趣味シリーズ:射撃&狩猟 高橋和夫
短信:第87回研究発表会開催される
短信:フロンティア国際フォーラム
No.226 1995.1
「内にも外にも開かれた研究所を目指して」 吉村和幸
大いなる中国を旅して 吉野泰造
研究部紹介シリーズ:「地球環境計測部」 岡本謙一
CRL滞在記:「猪突猛進の二年間」 YU Ji(吉 字)
新年の抱負
No.227 1995.2
染色体―光学顕微鏡が捉えた子孫へのメッセージ 原口徳子
西太平洋衛星レーザ測距ネットワークに関する国際ワークショップ報告 国森裕生
長期外国出張報告:FTZ滞在とドイツでの生活について 鳥山裕史
CRL滞在記:試行錯誤の研修期間 菅 英之
研究部紹介シリーズ:標準計測部 高橋冨士信
No.228別冊 1995.3
関西支所の「長い一日」 阿部 真
ボランティア奮闘記 山崎達也
No.229 1995.3
宇宙光通信センター1.5m望遠鏡の指向・追尾機能の高精度化 廣本宣久
スペースシャトル搭載高機能映像レーダを用いた地球環境のリモートセンシング ―ポーラリメトリック較正実験― 藤田正晴
第9回UJNR地震予知日米合同部会報告 ―続発する地震の中、日米研究者、古都京都にて討論と交流― 高橋冨士信
外国出張:晩秋のジュネーブとフォンデュ料理 ―ITU-R WP7 出張報告― 森川容雄
研修生滞在記:千変万化の滞在記 あべ松 朋子
No.230 1995.4
「原子」の自然放出を制御する ―冷却イオンを使った共振器量子電磁力学実験― 早坂和弘
「きく6号」による通信実験速報 鈴木良昭
ドイツ・マックスプランク研究所に滞在して ―研究者フレンドリーな研究環境― 菊池 崇
入所3年目を振り返って 周 駿
短信:CRL国際招待講演会開催される
短信:客員研究官懇談会を開催
短信:10年ぶりに流氷接岸
No.231 1995.5
日露パルサーVLBI実験 今江理人
小惑星と地球の衝突確率 吉川 真
研究交流の現状と将来展望 松本和良
新共用計算機システムについて 斎藤義信
北米のデジタル放送技術の動向調査に参加して 総合通信部放送技術研究室 井口政昭
短信:施設一般公開
No.232 1995.6
日本一正確なCRLの時計台 森川容雄
入所三年目を振り返って ―染色体のダンスを初めて見る― 丁 大橋
「勉強になりました」―35次隊南極越冬報告― 岩崎恭二、小原徳昭
研修生滞在記:CRLに滞在して 橋本 徹
CRL滞在記:警察庁から通信の研究?? 佐々木雅祥
短信:COE研究会のお知らせ−
No.233 1995.7
所長就任御挨拶 古濱洋治
平成7年度予算額総括表
平成7年度通信総合研究所予算の概要
通信総合研究所の平成7年度研究計画 福地 一
平成7年度 研究調査計画一覧
短信:KSP-VLBI三浦局完成竣工式
短信:小惑星からのレーダーエコー検出
新人紹介
No.234 1995.8
超伝導体からの電磁波発振−新しい形態 阪井清美
電磁波による地震予知 高橋耕三
施設一般公開を終えて 各務浩二
CRLネットワークの利用 斉藤義信
CRLジャーナルのSGML化 今井雄司
New Leader
No.235 1995.9 
眼球運動と視覚 藤田昌彦
知的ニュース・リーダ 伊佐原均
YRP移動体通信基盤技術研究所 水野光彦
施設一般公開見学者アンケート集計表
短信:テレホンJJY開通式
No.236 1995.10 
情報通信基盤技術の研究開発計画 塩見正
無人飛行船へのマイクロ波送電駆動実験 藤野義之
平成7年度庁舎建設計画と庁舎管理について 田中邦治
通信総合研究所組織図
短信:日本標準時のうるう秒調整について 今江理人
短信:ミリ波屋内伝搬に関する成果ITU-R新規勧告案へ 井原俊夫
New Leader
No.237 1995.11 
捕獲カドミウムイオンの高分解能分光 田中歌子
差動電波干渉計の開発 川瀬成一郎
マルチメディア時代の時刻合わせ 今江理人
(社)電波産業会とのミリ波伝搬特性に関する共同研究 真鍋武嗣
短信:放送教育開発センターとのATM回線開通 鈴木龍太郎
第1回情報通信関係研究所長合同連絡会 斉藤政満
No.238 1995.12
宇宙の鉄腕でアンテナを組み立てる 木村真一
ハワイでSCGUワークショップ開催 門脇直人
CRLネットワークの管理 斉藤義信
第89回研究発表会を開催
短信:第37次南極地域観測隊出発 小原徳昭
短信:新規採用研究リーダ懇談会のようす 福地一